TOA130
2022年11月 8日 (火)
2022年10月27日 (木)
IC1871
鏡筒:Takahashi TOA130S + TOA-35レデューサー0.7X
口径:130mm
合成焦点距離:698mm(F5.4)
カメラ:QSI583WS
冷却温度:-20℃
フィルター:OPTOLONG Hα(12nm), OIII(6.5nm)
合計露光時間:160分
Hα:80分(=5分×16コマ)
OIII:80分(=5分×16コマ)
赤道儀:NJP Temma2
ガイド装置:オフアキ+QHY5-II
制御ソフト:N.I.N.A
撮影地:自宅
胎児星雲にはIC1848がついている。その口元あたりがIC1871のようであるが、IC1848とIC1871の境目が良くわからない。
ICってどんな観点で天体をカタログ化してIDをふったのだろうか?
それにしても、OIIIできれいに青くしている画像を見るが、どうかんがえても、Hαに対してそんなにOIIIの強度はない、もっと空の暗いところに行けばよいのだろうか?
2022年10月25日 (火)
2022年10月24日 (月)
NGC281
鏡筒:Takahashi TOA130S + TOA-35レデューサー0.7X
口径:130mm
合成焦点距離:698mm(F5.4)
カメラ:QSI583WS
冷却温度:-20℃
フィルター:OPTOLONG Hα(12nm), OIII(6.5nm)
合計露光時間:160分
Hα:80分(=5分×16コマ)
OIII:80分(=5分×16コマ)
赤道儀:NJP Temma2
ガイド装置:オフアキ+QHY5-II
制御ソフト:N.I.N.A
撮影地:自宅
NINAを起動すると、いろいろとアプリケーションのバージョンアップを促されるメッセージが出る。
正常に動作しているコンフィギュレーションを変えたくないのだが、
望遠鏡の自動導入とPHD Guiding2の挙動が変で、新しいものを入れてみた。
ASCOM Platform 6.6SP1
Nighttime Imageing 'N' Astronomy Version 2.0 Hotfix 2
水曜日ごろから天気がよさそうなので、
そこで動作確認ができればよいのだが。
2022年10月23日 (日)
M42
鏡筒:Takahashi TOA130S + TOA-35レデューサー0.7X
口径:130mm
合成焦点距離:698mm(F5.4)
カメラ:QSI583WS
冷却温度:-20℃
フィルター:OPTOLONG Hα(12nm), OIII(6.5nm)
合計露光時間:70分
Hα:70分(=5分×14コマ)
赤道儀:NJP Temma2
ガイド装置:オフアキ+QHY5-II
制御ソフト:N.I.N.A
撮影地:自宅
N.I.N.Aのシーケンサーの設定ミスで、OIIIの画像ができていない。
タイプの設定を "LIGHT" にするべきところを "BIAS" に設定していたようだ、
ちなみに、時間は設定した300秒が効いていたので、
OIIIのつもりで撮影したデータはすべてダークデータとなってしまった。
2022年10月 5日 (水)
Ced214
鏡筒:Takahashi TOA130S + TOA-35レデューサー0.7X
口径:130mm
合成焦点距離:698mm(F5.4)
カメラ:QSI583WS
冷却温度:-10℃
フィルター:OPTOLONG Hα(12nm), OIII(6.5nm)
合計露光時間:220分
Hα:110分(=5分×22コマ)
OIII:110分(=5分×22コマ)
赤道儀:NJP Temma2
ガイド装置:オフアキ+QHY5-II
制御ソフト:N.I.N.A
撮影地:自宅
大き目で明るい散光星雲なので、もう少しOIIIとかの成分があるかなと思ったが、ほとんどHαである。
ほぼ、Hαの一色ではあるが、星雲が大きく明るいので、少し長めの焦点距離で撮影すると、星雲の構造がよくわかって面白い。
2022年10月 4日 (火)
NGC6888
久しぶりに望遠鏡で月を見た。
ただ、TOAの方は撮影の準備をしていたので、観望用にFL80を同架させて楽しんだ。
鏡筒:Takahashi TOA130S + TOA-35レデューサー0.7X
口径:130mm
合成焦点距離:698mm(F5.4)
カメラ:QSI583WS
冷却温度:-10℃
フィルター:OPTOLONG Hα(12nm), OIII(6.5nm)
合計露光時間:160分
Hα:80分(=5分×16コマ)
OIII:80分(=5分×16コマ)
赤道儀:NJP Temma2
ガイド装置:オフアキ+QHY5-II
制御ソフト:N.I.N.A
撮影地:自宅
半年くらいぶりで、望遠鏡の制御がPHD Guiding2とCartes du Cielが上手く同居できなくて、
片方が正常に同祭していると、もう一方が切断されて認識できなくなったりして、少し困った。
2021年11月 3日 (水)
IC1805
鏡筒:Takahashi TOA130S + TOA-35レデューサー0.7X
口径:130mm
合成焦点距離:698mm(F5.4)
カメラ:QHY16200A
冷却温度:-15℃
フィルター:OPTOLONG L-eXtreme + Astrodon Tru-balance Eシリーズ
合計露光時間:240分
L:160分(=5分×32コマ)
Hα:40分(=5分×8コマ)
OIII:40分(=5分×8コマ)
赤道儀:NJP Temma2
ガイド装置:FL80+QHY5-II
制御ソフト:N.I.N.A
撮影地:自宅
HαとOIII画像からAOO合成したカラー情報をL-eXtremeで撮影した画像をL画像として合成した。
2バンドでから合成したものL画像と合成だと、あまりこの方式のうまみがないように感じる。
これならば、それぞれのバンドでしっかり撮影したものをAOO合成した方がよい気がしてた。
そうするとフィルターの2枚組み合わせの使い方は光量のロスが大きいので、1枚にしたいところである。
フィルターホイールが5枚しか入らないのはいたい。
2021年11月 1日 (月)
M52とNGC7635
鏡筒:Takahashi TOA130S + TOA-35レデューサー0.7X
口径:130mm
合成焦点距離:698mm(F5.4)
カメラ:QHY16200A
冷却温度:-15℃
フィルター:OPTOLONG L-eXtreme + Astrodon Tru-balance Eシリーズ
合計露光時間:120分
L:40分(=5分×8コマ)
Hα:40分(=5分×8コマ)
OIII:40分(=5分×8コマ)
赤道儀:NJP Temma2
ガイド装置:FL80+QHY5-II
制御ソフト:N.I.N.A
撮影地:自宅
センサーの温度制御でエラーが発生してしまう問題であるが、USBケーブルの問題であった。
カメラが壊れてなくて一安心である。
この天体は以前、サイトロンのQuadBPで撮影したが、OIII側の帯域が狭いため、かなりNSがよくなっている。
L-eXtremeとLフィルタの組み合わせでも、光害に負けずにちゃんと撮れている。この点はQBPよりは光害地で使いやすくなっている。
2021年10月31日 (日)
IC59 IC63
鏡筒:Takahashi TOA130S + TOA-35レデューサー0.7X
口径:130mm
合成焦点距離:698mm(F5.4)
カメラ:QHY16200A
冷却温度:-10℃
フィルター:OPTOLONG L-eXtreme + Astrodon Tru-balance Eシリーズ
合計露光時間:105分
L:65分(=5分×13コマ)
Hα:20分(=5分×4コマ)
OIII:20分(=5分×4コマ)
赤道儀:NJP Temma2
ガイド装置:FL80+QHY5-II
制御ソフト:N.I.N.A
撮影地:自宅
CCDの温度制御がうまく動かないなために、撮影シーケンスが途中で止まっていた。
動かないのであれば最初からエラーになれば代替えのコンフィギュレーションを考えるのだが、うまくいっているのを確認して、終了頃に状況を見に行くと途中で止まっていたのはショックが大きい。
気が付いたときは、撮影対象も西へ大きく傾いているので、追加で撮影することもできないし、とりあえず撮影できたコマだけAOO合成したものカラー画像としてL画像と合成した。
より以前の記事一覧
- 木星観望 2021.10.23
- M27 2021.09.23
- M31 2021.09.21
- IC5146(まゆ星雲) 2021.09.20
- Sh2-264 2021.04.06
- M46(SAO) 2021.02.08
- ばら星雲 2021.01.23
- 馬頭星雲 2021.01.22
- M78 2021.01.21
- IC2177 2021.01.05
- NGC1499 2020.11.19
- IC1805 2020.11.15
- M52とNGC7635(シャボン玉星雲) 2020.11.14
- M42 2020.11.11
- IC410 2020.09.29
- M27 2020.09.11
- M52とNGC7635 2020.09.01
- 月 2020.08.28
- Sh2-27の中の暗黒星雲 2020.05.07
- M8 2020.05.06
- M17 2020.05.05
- 球状星団 2020.05.02
- M11 2020.05.01
- M4 2020.04.28
- M5 2020.04.27
- M8 2020.04.26
- M4 2020.04.18
- M5 2020.04.16
- M3 2020.04.15
- M76 2019.11.24
- 月 2019.09.16
- NGC2174 2019.01.07
- コーン星雲 2019.01.01
- M42 2018.12.18
- ばら星雲 2018.12.17
- M13 2018.04.10
- M78 2018.01.29
- M42 2018.01.01
- 月 2017.12.29
- NGC1491 2017.12.03
- IC443 2017.01.11
- SH2-274 2017.01.10
- IC417 2017.01.09
- NGC1893 2017.01.08
- IC1895 2017.01.07
- NGC1491 2017.01.06
- M76 2017.01.05
- 馬頭星雲 2017.01.04
- M33 2017.01.03
- QHY16200A 2017.01.01
- IC1396 2016.11.22
- M15 2016.08.14
- M31 2016.07.24
- M8 M20 2016.05.09
- M65 M66 NGC3628 2016.02.26
- IC2177 2016.02.20
- M101 2016.02.17
- M106 2014.02.25
- NGC2403 2014.02.15
- M97 M108 2014.01.26
- M65 M66 NGC3628 2014.01.17
- M81,82 2014.01.08
- ラブジョイ彗星(C/2013 R1) 2014.01.06
- オリオン大星雲 2014.01.05
- C/2013 R1 2013.12.31
- IC443 2013.12.16
- ばら星雲(TOA) 2013.12.14
- C2013 R1(ラブジョイ彗星) 2013.12.07
- C/2013 R1 2013.12.03
- M1 2013.12.02
- いっかくじゅう座S星付近 2013.11.28
- 勾玉星雲 2013.11.14
- M34 2013.11.06
- カリフォルニア星雲モザイク合成 2013.10.23
- M52 2013.10.22
- ヘルメット星雲(NGC2359) 2013.10.21
- カリフォルニア星雲その2 2013.10.20
- カリフォルニア星雲 2013.10.19
- M42 2013.10.19
- M45 2013.10.18
- ペルセウス座 二重星団 2013.10.17
- アイソン彗星 2013.10.16
- Ink Spot (B86) NGC6520 2013.09.18
- M31 2013.09.16
- NGC247 2013.08.28
- M55 2013.08.24
- NGC891 2013.08.15
- NGC147,185 2013.08.11
- まゆ星雲 2013.07.23
- ペリカン星雲 2013.06.18
- M59 M60 2013.05.28
- NGC6939 NGC6946 2013.05.24
- M13 2013.05.19
- NGC4725 2013.05.16