QSI583WS

2022年10月27日 (木)

IC1871

036_ic1871_20221103104901

鏡筒:Takahashi TOA130S + TOA-35レデューサー0.7X
   口径:130mm
   合成焦点距離:698mm(F5.4)

カメラ:QSI583WS
   冷却温度:-20℃
   フィルター:OPTOLONG Hα(12nm), OIII(6.5nm)

合計露光時間:160分
  Hα:80分(=5分×16コマ)
    OIII:80分(=5分×16コマ)

赤道儀:NJP Temma2

ガイド装置:オフアキ+QHY5-II

制御ソフト:N.I.N.A

撮影地:自宅

胎児星雲にはIC1848がついている。その口元あたりがIC1871のようであるが、IC1848とIC1871の境目が良くわからない。
ICってどんな観点で天体をカタログ化してIDをふったのだろうか?

それにしても、OIIIできれいに青くしている画像を見るが、どうかんがえても、Hαに対してそんなにOIIIの強度はない、もっと空の暗いところに行けばよいのだろうか?

 

| | コメント (0)

2022年10月25日 (火)

Sh-168

035_sh2168

鏡筒:Takahashi TOA130S + TOA-35レデューサー0.7X
   口径:130mm
   合成焦点距離:698mm(F5.4)

カメラ:QSI583WS
   冷却温度:-20℃
   フィルター:OPTOLONG Hα(12nm), OIII(6.5nm)

合計露光時間:160分
  Hα:80分(=5分×16コマ)
    OIII:80分(=5分×16コマ)

赤道儀:NJP Temma2

ガイド装置:オフアキ+QHY5-II

制御ソフト:N.I.N.A

撮影地:自宅

自宅のベランダからだと、視界が制限されるのと、光害が酷いのでナローバンドでの撮影になるので、
撮影対象が限られてしまう。

 

 

| | コメント (0)

2022年10月24日 (月)

NGC281

034_ngc281_20221103110301 

鏡筒:Takahashi TOA130S + TOA-35レデューサー0.7X
   口径:130mm
   合成焦点距離:698mm(F5.4)

カメラ:QSI583WS
   冷却温度:-20℃
   フィルター:OPTOLONG Hα(12nm), OIII(6.5nm)

合計露光時間:160分
  Hα:80分(=5分×16コマ)
    OIII:80分(=5分×16コマ)

赤道儀:NJP Temma2

ガイド装置:オフアキ+QHY5-II

制御ソフト:N.I.N.A

撮影地:自宅

NINAを起動すると、いろいろとアプリケーションのバージョンアップを促されるメッセージが出る。
正常に動作しているコンフィギュレーションを変えたくないのだが、
望遠鏡の自動導入とPHD Guiding2の挙動が変で、新しいものを入れてみた。

ASCOM Platform 6.6SP1
Nighttime Imageing 'N' Astronomy Version 2.0 Hotfix 2

水曜日ごろから天気がよさそうなので、
そこで動作確認ができればよいのだが。

| | コメント (0)

2022年10月23日 (日)

M42

033_m42_ha

鏡筒:Takahashi TOA130S + TOA-35レデューサー0.7X
   口径:130mm
   合成焦点距離:698mm(F5.4)

カメラ:QSI583WS
   冷却温度:-20℃
   フィルター:OPTOLONG Hα(12nm), OIII(6.5nm)

合計露光時間:70分
  Hα:70分(=5分×14コマ)

赤道儀:NJP Temma2

ガイド装置:オフアキ+QHY5-II

制御ソフト:N.I.N.A

撮影地:自宅

N.I.N.Aのシーケンサーの設定ミスで、OIIIの画像ができていない。
タイプの設定を "LIGHT" にするべきところを "BIAS" に設定していたようだ、
ちなみに、時間は設定した300秒が効いていたので、
OIIIのつもりで撮影したデータはすべてダークデータとなってしまった。

 

| | コメント (0)

2022年10月 5日 (水)

Ced214

026_ced214

鏡筒:Takahashi TOA130S + TOA-35レデューサー0.7X
   口径:130mm
   合成焦点距離:698mm(F5.4)

カメラ:QSI583WS
   冷却温度:-10℃
   フィルター:OPTOLONG Hα(12nm), OIII(6.5nm)

合計露光時間:220分
  Hα:110分(=5分×22コマ)
    OIII:110分(=5分×22コマ)

赤道儀:NJP Temma2

ガイド装置:オフアキ+QHY5-II

制御ソフト:N.I.N.A

撮影地:自宅

大き目で明るい散光星雲なので、もう少しOIIIとかの成分があるかなと思ったが、ほとんどHαである。

ほぼ、Hαの一色ではあるが、星雲が大きく明るいので、少し長めの焦点距離で撮影すると、星雲の構造がよくわかって面白い。

 

 

| | コメント (0)

2022年10月 4日 (火)

NGC6888

024_toa130qsi

久しぶりに望遠鏡で月を見た。
ただ、TOAの方は撮影の準備をしていたので、観望用にFL80を同架させて楽しんだ。

025_ngc6888

鏡筒:Takahashi TOA130S + TOA-35レデューサー0.7X
   口径:130mm
   合成焦点距離:698mm(F5.4)

カメラ:QSI583WS
   冷却温度:-10℃
   フィルター:OPTOLONG Hα(12nm), OIII(6.5nm)

合計露光時間:160分
  Hα:80分(=5分×16コマ)
    OIII:80分(=5分×16コマ)

赤道儀:NJP Temma2

ガイド装置:オフアキ+QHY5-II

制御ソフト:N.I.N.A

撮影地:自宅

半年くらいぶりで、望遠鏡の制御がPHD Guiding2とCartes du Cielが上手く同居できなくて、
片方が正常に同祭していると、もう一方が切断されて認識できなくなったりして、少し困った。

 

 

| | コメント (0)

2022年2月12日 (土)

ばら星雲

004_rose

鏡筒:GINJI300FN + Baader RCC1
   口径:305mm
   合成焦点距離:1220mm(F4)

カメラ:QSI583WS
  冷却温度:-20℃
  フィルター:OPTRONG SII(12nm), Hα(12nm), OIII(6.5nm)

合計露光時間:440分
  SII:5分X32コマ
  Hα:5分X24コマ
  OIII:5分x32コマ

赤道儀:Takahashi NJP Temma2

ガイド鏡:オフアキシスガイド
  ガイド装置:QHY5-II

制御ソフト:Nighttime Imaging 'N' Astronomy

撮影地:自宅

Hαを少なくしてSIIとOIIIのコマ数を大目に撮影した。
それでもHαの成分が強い。

この焦点距離だと、1フレームに収まらない、TOA130にレデューサーがちょうどよいが、
口径が大きいと、グロビュールの細かな構造が分かってたのしい。

 

 

| | コメント (0)

2022年2月11日 (金)

M1

003_m1_sao

鏡筒:GINJI300FN + Baader RCC1
   口径:305mm
   合成焦点距離:1220mm(F4)

カメラ:QSI583WS
  冷却温度:-20℃
  フィルター:OPTRONG SII(12nm), Hα(12nm), OIII(6.5nm)

合計露光時間:300分
  SII:5分X22コマ
  Hα:5分X16コマ
  OIII:5分x22コマ

赤道儀:Takahashi NJP Temma2

ガイド鏡:オフアキシスガイド
  ガイド装置:QHY5-II

制御ソフト:Nighttime Imaging 'N' Astronomy

撮影地:自宅

ナローバンドで撮影すると、星雲内のフィラメント構造が良くわかる。
こういう天体は、光害地でも楽しめる。
一方、銀河はナローバンドでは、ほぼほぼ歯が立たない。
春の銀河も、光害地で楽しむことができるとよいのだが。

 

| | コメント (0)

2022年2月 5日 (土)

Fish Head 星雲

002_fishhaednebula_20220206085101

鏡筒:GINJI300FN + Baader RCC1
   口径:305mm
   合成焦点距離:1220mm(F4)

カメラ:QSI583WS
  冷却温度:-20℃
  フィルター:OPTRONG SII(12nm), Hα(12nm), OIII(6.5nm)

合計露光時間:240分
  SII:5分X16コマ
  Hα:5分X16コマ
  OIII:5分x16コマ

赤道儀:Takahashi NJP Temma2

ガイド鏡:オフアキシスガイド
  ガイド装置:QHY5-II

制御ソフト:Nighttime Imaging 'N' Astronomy

撮影地:自宅

この週末もいまひとつきれいにはれない。

 

| | コメント (0)

2022年2月 1日 (火)

IC401

001_ic410_sao_20220206085001

鏡筒:GINJI300FN + Baader RCC1
   口径:305mm
   合成焦点距離:1220mm(F4)

カメラ:QSI583WS
  冷却温度:-20℃
  フィルター:OPTRONG SII(12nm), Hα(12nm), OIII(6.5nm)

合計露光時間:240分
  SII:5分X16コマ
  Hα:5分X16コマ
  OIII:5分x16コマ

赤道儀:Takahashi NJP Temma2

ガイド鏡:オフアキシスガイド
  ガイド装置:QHY5-II

制御ソフト:Nighttime Imaging 'N' Astronomy

撮影地:自宅

年末年始に撮って処理するのを忘れていた。
新月次期なので、撮影したいのだが、寒かったり、風が強かったり、
何かものぐさになってしまった。

GINJI300FNはベランダに出すのも気合が必要だ。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧