QSI583WS

2024年3月 2日 (土)

IC410

149_ic410

鏡筒:ASTROSIB 250RC + レデューサーQE0.73X
   口径:250mm
   合成焦点距離:1460mm(F5.8)

カメラ:QSI583WS
  冷却温度:-20℃
  フィルター:Baader SII 6.5nm, Hα 6.5nm, OIII 4nm

合計露光時間:360分
  SII:5分X24コマ
  Hα:5分X24コマ
  OIII:5分x24コマ

赤道儀:Takahashi NJP Temma-2

ガイド装置:オフアキシスガイド + QHY5-II

制御ソフト:Nighttime Imaging 'N' Astronomy

撮影地:自宅

| | コメント (0)

2024年2月18日 (日)

M1

148_m1

鏡筒:ASTROSIB RC-250 + レデューサーQE0.73X
   口径:250mm
   合成焦点距離:1460mm(F5.8)

カメラ:QSI583WS
  冷却温度:-20℃
  フィルター:Baader SII 6.5nm, Hα 6.5nm, OIII 4nm

合計露光時間:240分
  SII:5分X16コマ
  Hα:5分X16コマ
  OIII:5分x16コマ

赤道儀:Takahashi NJP Temma-2

ガイド装置:オフアキシスガイド + QHY5-II

制御ソフト:Nighttime Imaging 'N' Astronomy

撮影地:自宅

FSQ85+レデューサで撮影をすると、HαとOIIIのピント位置が少しズレるので、OIIIにフィルタを交換する前後でピントを合わせ直さないといけない。フィルタの厚さの仕様は2mmで同じなのだが、OIIIだけが帯域の狭いものにしているので、製品間でのバラつきに起因するのか、そもそもFSQの色収差なのか?
確認するために、色収差のない反射系で試してみたところ、250RCではフィルターを変えてもピント位置も変わらなかった。
ついでに、レデューサーQE0.73Xも入れてみたが、これも問題無さそうに見える。(フィルタ厚のバラつきではない)
FSQってそんなに色収差があったかなと思う、TOAでも確認して見たくなった。

FSQ85のレデューサの新しいのが発売になっている。
スポットダイアグラムを見る限りでは、旧品よりかなり良くなっている。レデューサを変えるとFSQでのピント問題は解決するかもしれないが、新しいレデューサの値段がそこそこするのと、今のレデューサの行き場がなくなってしまうのを解決する必要がある。

 

| | コメント (0)

2024年1月21日 (日)

IC443

145_ic443

鏡筒:Takahashi FSQ85-ED + レデューサーQE0.73X
   口径:85mm
   合成焦点距離:327mm(F3.8)

カメラ:QSI583WS
  冷却温度:-20℃
  フィルター:Baader SII 6.5nm, Hα 6.5nm, OIII 4nm

合計露光時間:300分
  SII:5分X20コマ
  Hα:5分X20コマ
  OIII:5分x20コマ

赤道儀:Takahashi NJP Temma-2

ガイド装置:オフアキシスガイド + QHY5-II

制御ソフト:Nighttime Imaging 'N' Astronomy

撮影地:自宅

やはり、OIIIのピント位置が大きくずれる。
OIIIだけを日を変えて再度撮影。

 

| | コメント (0)

2024年1月10日 (水)

カリフォルニア星雲(NGC1499)

143_ngc1499

鏡筒:Takahashi FSQ85-ED + レデューサーQE0.73X
   口径:85mm
   合成焦点距離:327mm(F3.8)

カメラ:QSI583WS
  冷却温度:-20℃
  フィルター:Baader SII 6.5nm, Hα 6.5nm, OIII 4nm

合計露光時間:265分
  SII:5分X15コマ
  Hα:5分X14コマ
  OIII:5分x24コマ

赤道儀:Takahashi NJP Temma-2

ガイド装置:オフアキシスガイド + QHY5-II

制御ソフト:Nighttime Imaging 'N' Astronomy

撮影地:自宅

天頂付近の一番条件のよいところでOIIIを撮影したが、ほとんどOIIIの成分は無いようである。
確かこの星雲はHβだと、眼視でもいけたはず。波長的にはすぐ近くなのだが、ナローバンドなので、写らない。

 

| | コメント (0)

2024年1月 6日 (土)

勾玉星雲(IC405,410)

142_ic405_410

鏡筒:Takahashi FSQ85-ED + レデューサーQE0.73X
   口径:85mm
   合成焦点距離:327mm(F3.8)

カメラ:QSI583WS
  冷却温度:-10℃
  フィルター:Baader SII 6.5nm, Hα 6.5nm, OIII 4nm

合計露光時間:360分
  SII:5分X24コマ
  Hα:5分X24コマ
  OIII:5分x24コマ

赤道儀:Takahashi NJP Temma-2

ガイド装置:オフアキシスガイド + QHY5-II

制御ソフト:Nighttime Imaging 'N' Astronomy

撮影地:自宅

フィルタホイールはアメリカンサイズのアイピース用のねじサイズか枠なしのΦ31mmが対応している。枠なしの場合、フィルタの厚さは3mmがちょうどよい。Astrodonは3mm厚だったのだがBaaderは2mm厚である。フィルタホイールの中で暴れるが少し気になる。気のせいかもしれないが、天頂付近で撮影したコマと西に大きく傾いたときに星像が悪くなっているようなきがする。
光路長が変わったり、バンドパスが変わるほど入射角が変わるわけではないのだが、気持ちが悪い。

 

| | コメント (0)

2023年12月30日 (土)

M42

141_m42_sao

先日上げたM42のSAO合成。
フィルタ枠なしのものに変えたので周辺減光が緩和された気がする。

FSQ85用のレデューサが発売になっている。
今つかっているのよりも高性能であるが、買い替えるには少し値段が高いのと、今使っているもの行き場がなくなってしまう。
誰か使ってくれくれるひちがいれば、良いのだが、他に使えそうな鏡筒もないし、困ったものだ。

 

| | コメント (0)

2023年12月22日 (金)

M42

136_m42

鏡筒:Takahashi FSQ85-ED + レデューサーQE0.73X
   口径:85mm
   合成焦点距離:327mm(F3.8)

カメラ:QSI583WS
  冷却温度:-20℃
  フィルター:Baader SII 6.5nm, Hα 6.5nm, OIII 4nm

合計露光時間:255分
  Hα:5分X19コマ
  OIII:5分x32コマ

赤道儀:Takahashi NJP Temma2

制御ソフト:Nighttime Imaging 'N' Astronomy

撮影地:自宅

いちおうSIIもとっているが、Hαが写り過ぎて、緑色になる。いろいろいじったがよくわからずAOO合成

 

| | コメント (0)

2023年11月27日 (月)

NGC281

126_ngc281_20231202221801

鏡筒:Takahashi FSQ85-ED + レデューサーQE0.73X
   口径:85mm
   合成焦点距離:327mm(F3.8)

カメラ:QSI583WS
  冷却温度:-10℃
  フィルター:Baader SII 6.5nm, Hα 6.5nm, OIII 4nm

合計露光時間:270分
  SII:5分X18コマ
  Hα:5分X18コマ
  OIII:5分x18コマ

赤道儀:Takahashi NJP Temma2

制御ソフト:Nighttime Imaging 'N' Astronomy

撮影地:自宅

フィルタを変えた。
ナローバンドはとりあえず、OPTRONG製12nmの安いものから始めて、
自宅で楽しんでいたが、光害地なのでOIIIがいまいち大変で、
ちょっと高かったので、OIIIだけを6.5nmに買い直した。
これでも、そこそこ楽しめたのだが、明るい光学系を使うと、四隅がちょっとけられる。
いつかは枠なしの31mm径のフィルターにしたかかったのだが、結構な値段がする。
そんなとき、Baaderのナローバンドフィルタの3枚セットで少し安いのを見つけた。
昨年秋に国内の代理店から注文をしたのだか、全然納品されず、
そろそろ1年なるころ、注文を変更して、在庫があるSIIとHαを6.5nm、OIIIを4nmにして
やっと納品された、そのため数万円余計にかかってしまった。

フィルタ枠なしにしたので、枠の影響は改善された。

| | コメント (0)

2022年10月27日 (木)

IC1871

036_ic1871_20221103104901

鏡筒:Takahashi TOA130S + TOA-35レデューサー0.7X
   口径:130mm
   合成焦点距離:698mm(F5.4)

カメラ:QSI583WS
   冷却温度:-20℃
   フィルター:OPTOLONG Hα(12nm), OIII(6.5nm)

合計露光時間:160分
  Hα:80分(=5分×16コマ)
    OIII:80分(=5分×16コマ)

赤道儀:NJP Temma2

ガイド装置:オフアキ+QHY5-II

制御ソフト:N.I.N.A

撮影地:自宅

胎児星雲にはIC1848がついている。その口元あたりがIC1871のようであるが、IC1848とIC1871の境目が良くわからない。
ICってどんな観点で天体をカタログ化してIDをふったのだろうか?

それにしても、OIIIできれいに青くしている画像を見るが、どうかんがえても、Hαに対してそんなにOIIIの強度はない、もっと空の暗いところに行けばよいのだろうか?

 

| | コメント (0)

2022年10月25日 (火)

Sh-168

035_sh2168

鏡筒:Takahashi TOA130S + TOA-35レデューサー0.7X
   口径:130mm
   合成焦点距離:698mm(F5.4)

カメラ:QSI583WS
   冷却温度:-20℃
   フィルター:OPTOLONG Hα(12nm), OIII(6.5nm)

合計露光時間:160分
  Hα:80分(=5分×16コマ)
    OIII:80分(=5分×16コマ)

赤道儀:NJP Temma2

ガイド装置:オフアキ+QHY5-II

制御ソフト:N.I.N.A

撮影地:自宅

自宅のベランダからだと、視界が制限されるのと、光害が酷いのでナローバンドでの撮影になるので、
撮影対象が限られてしまう。

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧