QSI583WS
2024年3月 2日 (土)
2024年2月18日 (日)
M1
鏡筒:ASTROSIB RC-250 + レデューサーQE0.73X
口径:250mm
合成焦点距離:1460mm(F5.8)
カメラ:QSI583WS
冷却温度:-20℃
フィルター:Baader SII 6.5nm, Hα 6.5nm, OIII 4nm
合計露光時間:240分
SII:5分X16コマ
Hα:5分X16コマ
OIII:5分x16コマ
赤道儀:Takahashi NJP Temma-2
ガイド装置:オフアキシスガイド + QHY5-II
制御ソフト:Nighttime Imaging 'N' Astronomy
撮影地:自宅
FSQ85+レデューサで撮影をすると、HαとOIIIのピント位置が少しズレるので、OIIIにフィルタを交換する前後でピントを合わせ直さないといけない。フィルタの厚さの仕様は2mmで同じなのだが、OIIIだけが帯域の狭いものにしているので、製品間でのバラつきに起因するのか、そもそもFSQの色収差なのか?
確認するために、色収差のない反射系で試してみたところ、250RCではフィルターを変えてもピント位置も変わらなかった。
ついでに、レデューサーQE0.73Xも入れてみたが、これも問題無さそうに見える。(フィルタ厚のバラつきではない)
FSQってそんなに色収差があったかなと思う、TOAでも確認して見たくなった。
FSQ85のレデューサの新しいのが発売になっている。
スポットダイアグラムを見る限りでは、旧品よりかなり良くなっている。レデューサを変えるとFSQでのピント問題は解決するかもしれないが、新しいレデューサの値段がそこそこするのと、今のレデューサの行き場がなくなってしまうのを解決する必要がある。
2024年1月21日 (日)
IC443
鏡筒:Takahashi FSQ85-ED + レデューサーQE0.73X
口径:85mm
合成焦点距離:327mm(F3.8)
カメラ:QSI583WS
冷却温度:-20℃
フィルター:Baader SII 6.5nm, Hα 6.5nm, OIII 4nm
合計露光時間:300分
SII:5分X20コマ
Hα:5分X20コマ
OIII:5分x20コマ
赤道儀:Takahashi NJP Temma-2
ガイド装置:オフアキシスガイド + QHY5-II
制御ソフト:Nighttime Imaging 'N' Astronomy
撮影地:自宅
やはり、OIIIのピント位置が大きくずれる。
OIIIだけを日を変えて再度撮影。
2024年1月10日 (水)
カリフォルニア星雲(NGC1499)
鏡筒:Takahashi FSQ85-ED + レデューサーQE0.73X
口径:85mm
合成焦点距離:327mm(F3.8)
カメラ:QSI583WS
冷却温度:-20℃
フィルター:Baader SII 6.5nm, Hα 6.5nm, OIII 4nm
合計露光時間:265分
SII:5分X15コマ
Hα:5分X14コマ
OIII:5分x24コマ
赤道儀:Takahashi NJP Temma-2
ガイド装置:オフアキシスガイド + QHY5-II
制御ソフト:Nighttime Imaging 'N' Astronomy
撮影地:自宅
天頂付近の一番条件のよいところでOIIIを撮影したが、ほとんどOIIIの成分は無いようである。
確かこの星雲はHβだと、眼視でもいけたはず。波長的にはすぐ近くなのだが、ナローバンドなので、写らない。
2024年1月 6日 (土)
勾玉星雲(IC405,410)
鏡筒:Takahashi FSQ85-ED + レデューサーQE0.73X
口径:85mm
合成焦点距離:327mm(F3.8)
カメラ:QSI583WS
冷却温度:-10℃
フィルター:Baader SII 6.5nm, Hα 6.5nm, OIII 4nm
合計露光時間:360分
SII:5分X24コマ
Hα:5分X24コマ
OIII:5分x24コマ
赤道儀:Takahashi NJP Temma-2
ガイド装置:オフアキシスガイド + QHY5-II
制御ソフト:Nighttime Imaging 'N' Astronomy
撮影地:自宅
フィルタホイールはアメリカンサイズのアイピース用のねじサイズか枠なしのΦ31mmが対応している。枠なしの場合、フィルタの厚さは3mmがちょうどよい。Astrodonは3mm厚だったのだがBaaderは2mm厚である。フィルタホイールの中で暴れるが少し気になる。気のせいかもしれないが、天頂付近で撮影したコマと西に大きく傾いたときに星像が悪くなっているようなきがする。
光路長が変わったり、バンドパスが変わるほど入射角が変わるわけではないのだが、気持ちが悪い。
2023年12月30日 (土)
2023年12月22日 (金)
2023年11月27日 (月)
NGC281
鏡筒:Takahashi FSQ85-ED + レデューサーQE0.73X
口径:85mm
合成焦点距離:327mm(F3.8)
カメラ:QSI583WS
冷却温度:-10℃
フィルター:Baader SII 6.5nm, Hα 6.5nm, OIII 4nm
合計露光時間:270分
SII:5分X18コマ
Hα:5分X18コマ
OIII:5分x18コマ
赤道儀:Takahashi NJP Temma2
制御ソフト:Nighttime Imaging 'N' Astronomy
撮影地:自宅
フィルタを変えた。
ナローバンドはとりあえず、OPTRONG製12nmの安いものから始めて、
自宅で楽しんでいたが、光害地なのでOIIIがいまいち大変で、
ちょっと高かったので、OIIIだけを6.5nmに買い直した。
これでも、そこそこ楽しめたのだが、明るい光学系を使うと、四隅がちょっとけられる。
いつかは枠なしの31mm径のフィルターにしたかかったのだが、結構な値段がする。
そんなとき、Baaderのナローバンドフィルタの3枚セットで少し安いのを見つけた。
昨年秋に国内の代理店から注文をしたのだか、全然納品されず、
そろそろ1年なるころ、注文を変更して、在庫があるSIIとHαを6.5nm、OIIIを4nmにして
やっと納品された、そのため数万円余計にかかってしまった。
フィルタ枠なしにしたので、枠の影響は改善された。
2022年10月27日 (木)
IC1871
鏡筒:Takahashi TOA130S + TOA-35レデューサー0.7X
口径:130mm
合成焦点距離:698mm(F5.4)
カメラ:QSI583WS
冷却温度:-20℃
フィルター:OPTOLONG Hα(12nm), OIII(6.5nm)
合計露光時間:160分
Hα:80分(=5分×16コマ)
OIII:80分(=5分×16コマ)
赤道儀:NJP Temma2
ガイド装置:オフアキ+QHY5-II
制御ソフト:N.I.N.A
撮影地:自宅
胎児星雲にはIC1848がついている。その口元あたりがIC1871のようであるが、IC1848とIC1871の境目が良くわからない。
ICってどんな観点で天体をカタログ化してIDをふったのだろうか?
それにしても、OIIIできれいに青くしている画像を見るが、どうかんがえても、Hαに対してそんなにOIIIの強度はない、もっと空の暗いところに行けばよいのだろうか?
2022年10月25日 (火)
より以前の記事一覧
- NGC281 2022.10.24
- M42 2022.10.23
- Ced214 2022.10.05
- NGC6888 2022.10.04
- ばら星雲 2022.02.12
- M1 2022.02.11
- Fish Head 星雲 2022.02.05
- IC401 2022.02.01
- M35からモンキー星雲 2022.01.12
- エンゼルフィッシュ星雲 2022.01.11
- NGC2264(コーン星雲) 2022.01.09
- IC1805 & IC1848 2022.01.05
- バラ星雲 (EF135mm) 2022.01.02
- SIGMA150mmの続き 2022.01.01
- カシオペヤγ星からNGC281 2021.12.31
- Sh2-227 2021.12.30
- M78 2021.12.29
- Sh2-168 2021.12.28
- NGC1491 2021.12.17
- M31 , NGC1514 2021.12.09
- IC1804 2021.12.06
- Sh2-168 2021.12.05
- IC405 2021.12.02
- IC443 2021.12.01
- IC1848 2021.11.30
- Cometron114 2021.11.29
- NGC1514 2021.11.27
- NGC1499 2021.11.17
- M33 2021.11.16
- しゃぼん玉星雲(NGC7635) 2021.11.14
- NGC281 2021.11.13
- M42 2021.11.12
- カメラの接続 2021.11.08
- Sh2-188 2021.11.07
- NGC7538 2021.11.06
- M27 2021.07.30
- NGC7000 2021.07.18
- NGC2359 2021.04.09
- Sh2-274 2021.04.07
- Sh2-264 2021.04.06
- M46 2021.03.03
- M46(SAO) 2021.02.08
- ばら星雲(SAO) 2021.02.07
- オリオン座(SAO) 2021.02.06
- ばら星雲 2021.01.23
- 馬頭星雲 2021.01.22
- IC2177 2021.01.05
- M1, NGC2174 2021.01.01
- NGC1491 2020.12.22
- IC1405 2020.11.23
- NGC7510 2020.11.20
- M1 2020.11.18
- M76 2020.11.17
- M27 2020.10.31
- M76 2020.10.30
- NGC1514 2020.10.27
- NGC7662(青い雪だるま) 2020.10.26
- IC410 2020.09.29
- NGC6960 2020.09.13
- M27 2020.09.11
- M52とNGC7635 2020.09.01
- IC1396 2020.08.31
- NGC6888 三日月星雲 2020.08.25
- COMETRON114の結果 2020.06.09
- COMETRON114 + QSI 2020.06.07
- Pentax67 105mmF2.4 + QSI583WS試写 2020.05.31
- Pentax67 55mmF4.0 + QSI583WS試写 2020.05.30
- 馬頭星雲 2020.01.26
- Sh2-240 2020.01.05
- IC1805 IC1848 2020.01.02
- ぎょしゃ座Sh2-240 2019.12.26
- ぎょしゃ座の中心部 2019.12.22
- IC1805,IC1848 2019.12.20
- M42 2019.12.13
- IC1805 , IC1848 2019.12.09
- M76 2019.11.24
- コーン星雲付近 2019.01.26
- 馬頭星雲からM42 2019.01.18
- IC443 2019.01.12
- NGC2174 2019.01.07
- コーン星雲 2019.01.01
- M42 2018.12.18
- ばら星雲 2018.12.17
- 馬頭星雲 2018.11.05
- ばら星雲 2018.01.24
- NGC1491 2017.12.03
- IC1805 2017.10.04
- NGC281 2017.10.03
- IC443 2017.01.11
- SH2-274 2017.01.10
- IC417 2017.01.09
- NGC1893 2017.01.08
- IC1895 2017.01.07
- NGC1491 2017.01.06
- M76 2017.01.05
- 馬頭星雲 2017.01.04
- M33 2017.01.03
- 勾玉星雲 2016.12.16
- M42 2016.12.14
- M31 2016.12.13
- M46 2016.12.03
- IC1396 2016.11.22
- EF70-200mm@70mm 2016.10.23
- NGC7000 2016.10.22
- EF70-200mmF2.8L IS II 2016.10.21
- IC1396 2016.10.18
- はくちょう座γ星付近 2016.10.16
- M15 2016.08.14
- NGC7293(螺旋星雲) 2016.08.13
- IC5067(ペリカン星雲) 2016.08.11
- NGC6820 2016.08.08
- NGC6888 2016.08.06
- M11 2016.08.01
- まゆ星雲(IC5146) 2016.07.31
- NGC6820 2016.07.30
- M31 2016.07.24
- M17 2016.05.20
- M16 2016.05.17
- M9 2016.05.15
- M65 M66 NGC3628 2016.02.26
- IC2177 2016.02.20
- M101 2016.02.17
- M38 2016.01.16
- ばら星雲 2016.01.11
- NGC2392(エスキモー星雲) 2016.01.05
- M42 2016.01.04
- 勘違い 2015.12.31
- IC2177 2015.12.23
- M42 2015.12.22
- NGC281 2015.12.21
- M52とバブル星雲 2015.12.20
- M16 2015.08.18
- M46 2015.02.25
- M42 2015.02.22
- M67 2015.02.16
- ベテルギウス 2015.02.01
- M81,M82 2015.01.16
- 馬頭星雲 2015.01.15
- NGC2403 2015.01.13
- ばら星雲 2015.01.12
- IC1805 2015.01.08
- IC2177 2015.01.07
- NGC1491 2015.01.06
- Ori.λ付近 2015.01.05
- M42 2015.01.04
- M42 2015.01.03
- M35 2015.01.02
- NGC2174 2015.01.01
- NGC281 2014.12.31
- NGC246 2014.10.20
- M31 2014.10.06
- NGC7662 (青い雪だるま) 2014.08.26
- NGC7331 2014.08.06
- M16,17 2014.07.29
- M17 2014.07.27
- へびつかい座からさそり座頭部へ続く暗黒星雲 2014.06.28
- M12 2014.06.07
- M27 2014.05.31
- アンタレス付近 2014.05.24
- M60 2014.05.18
- NGC5846,NGC5850 2014.05.12
- M83 2014.05.10
- NGC4567 2014.05.01
- M3 2014.04.21
- M98 2014.04.13
- M61 2014.04.11
- NGC4490 2014.04.06
- M104 2014.04.05
- NGC3718, NGC3729 2014.04.01
- M64 2014.03.30
- NGC4725 2014.03.24
- M88 2014.03.15
- M13 2014.03.12
- M57 2014.03.10
- M42 2014.03.09
- M106 2014.02.25
- NGC2403 2014.02.15
- M67 2014.02.12
- 木星状星雲(NGC3242) 2014.02.10
- エスキモー星雲(NGC2329) 2014.02.09
- M97 M108 2014.01.26
- M65 M66 NGC3628 2014.01.17
- M81,82 2014.01.08
- ラブジョイ彗星(C/2013 R1) 2014.01.06
- オリオン大星雲 2014.01.05
- M78 2014.01.02
- C/2013 R1 2013.12.31
- IC443 2013.12.16
- ばら星雲(TOA) 2013.12.14
- M31 2013.12.11
- Sh2-240 2013.12.10
- C2013 R1(ラブジョイ彗星) 2013.12.07
- C/2013 R1 2013.12.03
- いっかくじゅう座S星付近 2013.11.28
- 勾玉星雲 2013.11.14
- M34 2013.11.06
- カリフォルニア星雲モザイク合成 2013.10.23
- M52 2013.10.22
- ヘルメット星雲(NGC2359) 2013.10.21
- カリフォルニア星雲その2 2013.10.20
- カリフォルニア星雲 2013.10.19
- M42 2013.10.19
- M45 2013.10.18
- ペルセウス座 二重星団 2013.10.17
- アイソン彗星 2013.10.16
- Ink Spot (B86) NGC6520 2013.09.18
- M31 2013.09.16
- NGC247 2013.08.28
- M55 2013.08.24
- NGC891 2013.08.15
- NGC147,185 2013.08.11
- まゆ星雲 2013.07.23
- ペリカン星雲 2013.06.18
- M59 M60 2013.05.28
- NGC6939 NGC6946 2013.05.24
- M13 2013.05.19
- NGC4725 2013.05.16