OLYMPUS

2024年10月15日 (火)

紫金山・アトラス彗星(10/14)

175_

レンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 60mm 1:2.8 MACRO ED
  絞り:F2.8

カメラ:OLYMPUS OM-1
  ISO:400

シャッター速度:1/2秒
  比較明合成10コマ = 5秒

撮影日時:2024/10/14 17:49

今日は昨日に比べ少し雲が多い、晴れているように見える箇所も少し薄雲があって、
昨日の方がよく見えた。
ちなみに、75mmだとフレーム内に何かないとAFが効かないので、地上のものが入るように少し焦点距離の短いので撮影してみた。
このレンズも解放からシャープでよい感じである。

176_

レンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm 1:1.8
  絞り:F2.0

カメラ:OLYMPUS OM-1
  ISO:400

シャッター速度:1/2秒
  比較明合成10コマ = 5秒

撮影日時:2024/10/13 17:56:06

薄雲越しで、このあと直ぐに厚い雲に覆われて終了

 

| | コメント (0)

2024年10月14日 (月)

紫金山・アトラス彗星(10月13日)

174_

レンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm 1:1.8
  絞り:F1.8

カメラ:OLYMPUS OM-1
  ISO:400

シャッター速度:1/2秒
  比較明合成10コマ = 5秒

撮影日時:2024/10/13 18:02

土曜日に続いて、日曜日も晴れ、しかも西側は昨日よりも雲が少なくクリア。
日没時の彗星の地平線高度は金星と同じくらいで、昨日より条件が随分良くなった。
17時16分頃から写真に写せば分かるようになって、彗星の位置が分かれば、8X32の双眼鏡でも分かるようになった。
尾も良くわかって彗星らしい姿が楽しめた。

昨日は少しいい加減にこの辺にあるだろうと撮影をしていたが、
今日はちゃんと星図で彗星のいちや、
カメラのレンズの写野角などのを考えて観察をした。
オリンパスのレンズカタログには75mmの対角線画角が16度と記載されている、一瞬、縦横それどれ何度だろう、電卓を出して計算しようとしたけど、なんと、マイクロフォーサーズは縦横比は3:4なので、縦横対角比は3:4:5、暗算でも計算できてしまう。今更気がついた。

ちなみに、撮影地点からのスカイツリーの見込み角は約2.6度、太陽の視直径の約5倍と結構大きい。

| | コメント (0)

2024年10月11日 (金)

M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm f1.8

170_75mmf18

普通に購入すると少し割高感があって、35-100mmF2.8もあるし、ちょっと出番が少なそうな焦点距離なので手が出し難いレンズであったが、OM SYSTEMのWebサイトですごく安くなっていた。
紫金山-アトラス彗星がきっと立派な彗星になって大活躍すると信じて購入してしまった。
レンズ本体はOLYMPUSだが、レンズキャップはOM SYSTEMだ。

171_75mmf18mo1

フードを付けると、こんな感じ
被せて横のねじで締めるタイプ、金属製で高級感があって良いのだけど、片手でつけ外しが難しいのと、結構高いのが難点、もちろん別売
58mmフィルターねじにねじ込み式て取り付ける安いフードでもよさそうそうだけど、収納時に逆向きに被せてコンパクトに収納することができないので、多少高くてもメーカー純正品を購入した

172_75mmf18

1/10秒 F1.8解放 星空AF

手持ちで撮れる
若干ピントが甘いような気がする、きっち合うと少し紫色の色収差が目立つ。
周辺の星像もそんなに悪くない。ちょっと絞ったのもみてみたい。
今日、夕方晴れれば彗星いけるか?

 

| | コメント (0)

2024年8月13日 (火)

ペルセ極大日の夜

169_per

レンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 8mm 1:1.8 FISHEYE PRO
  絞り:F1.8

カメラ:OLYMPUS OM-1
  ISO:1600

シャッター速度:1/1.6秒
  比較明合成4833コマ = 3020.6秒

撮影日時:2024/08/13 00:25:40

極大日の夜、ちょっと薄雲があるような感じだったが、とりあえず夏の大三角が見えていたので、撮ってみた。
ペルセといえば結構派手な流星が多い印象だが、ちょっと地味。
13日は仕事なので、速めに終了。

 

| | コメント (0)

2024年8月11日 (日)

土曜の朝方

168_per

今年のペルセは月回りはよいのだが、天気いまいち。
金曜日の夜、というか土曜日の朝方、短い時間だけど少し晴れていたので撮影してみた。

流星も何個か写っているが、人工衛星の写り方がすごい。

 

| | コメント (0)

2024年8月 4日 (日)

そろそろペルセ

167_per

レンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 12mm 1:2.0 ED MSC
  絞り:F2.0

カメラ:OLYMPUS OM-1
  ISO:1600

シャッター速度:1/2秒
  比較明合成8237コマ = 4118.5秒

撮影日時:2024/08/03 23:01:40

特に不満があった訳ではないのだが、Olympus EM-1 MkII を買い替えた。
買い替えたのは、最新版のOM-1 MKIIではなく、一つ前のOM-1、手持ちのEM-1を中古で引き取ってくれるキャンペーンでお得に入手できた。
まだOlympusのロゴなのがいいが、バッテリーが使いまわしが効かないのが、残念。

2世代新しくなっているので、いろいろ良くなっている。
高感度や長秒撮影のときのノイズは格段に良くなっているし、面白い機能が盛りだくさん。

それにしてもEOSは高い。

 

 

| | コメント (0)

2024年6月23日 (日)

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f/2.8 Macro の続き

166_mzuiko60mm

開放で固定
あまりこのレンズで固定は撮影しないと思うが、
周辺減光とかは優秀だと思う。
マニュアルでのピントも合わせ易いし、使いやすい。

165_mzuiko60mm

Sigmaの70mmマクロ(旧モデル)より色収差は少ない。
AFも早い

 

 

| | コメント (0)

2024年6月15日 (土)

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f/2.8 Macro

最近はマイクロフォーサーズの軽さというかコンパクトさがよくて、フルサイズの出番は星のときくらいになっている。

もともとはEFマウント使いだったので、マウントアダプタ経由でEFレンズを使っていて、持っているEFレンズに近い焦点距離には手を出さないようにしていたが、マウントアダプタ経由での運用は少し面倒だし、フルサイズのレンズはデカいし重い。
Canonもあまり魅力的なレンズも出なし、次出るRF35mmは良さそうではあるが、いま持っている35mmもよいし、値段もよいので買い替えるにはちょっと、

そんなおり、 OM SYSTEMのWebストアで限定的に安くなっていたので、買ってしまった。

162_mzuiko60mm

フードが別売で、少し高いのが難点。
と思っていたが、このフード、ちょっといいかもしれない。

163_mzuiko60mm

普通に使う上の状態から、フートをスライドして下の状態になる。
よくあるフードは一度外してひっくり返すが、これはその必要がない。

164_mzuiko60mm

EFマウントのシグマ70mmをマウントアダプタ経由で使っていたが、
こちらの方が、速くて静かで快適、ピント合わでもレンズ長が変わらないのも良い。

 

 

| | コメント (0)

2024年5月12日 (日)

北天

161_n_20240512015201

レンズ:LEICA DG SUMMILUX 1:1.7 / 9 ASPH.
   絞り:F2.8

カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1MarkII
  ISO:1600

シャッター速度:1秒
  比較明合成300コマ = 300秒

撮影日時:2024/5/12 1:0:0

太陽フレアの影響で世界的に低緯度でオーロラが観測されている。
さすがに、関東では無理。しかも光害が酷いので、出現していても分からない。

 

| | コメント (0)

2024年5月 4日 (土)

Olympusのライブコンポジットの実験

先日P12の撮影において、ライブコンポジットで撮影をすると、ほとんど見えないような彗星がなんとか見えるようになった。
ライブコンポジットは比較明合成なので、固定で星の軌跡を残すような写真が撮れるが、ガイド撮影をした場合、SNが少し改善するのだろうか?
多少の効果が得られるように思えた。そこで、普通に望遠鏡で直焦点撮影を行ってみた。

使用した望遠鏡はFL80(fl=640mm,F8)+ タカハシ 35フラットナー
カメラ:Olympus E-M1mkII、ISO1600

158_m3
M5を20秒×6コマ、ライブコンポジットで撮影。

159_m3
参考までに、普通に2分露光。ノイズが多いもののこっちのが良く写っているきがする。

160_m4
M4、10秒×24の2分、南の方は空の条件が悪いので、20秒もつらいので10秒で撮影

ノータッチなのであまり長い時間のコンポジットできなかったが、1コマで伸ばせるだけ伸ばした方が、写りは良さそう。その時のノイズはコンポジットの枚数を稼げば改善しそうではあるが、数枚ではなく数十とか数百とやってみないと良く分からない。そうすると、Fは明るい方がよりよい。

あと、タカハシの35フラットナーはFL80でも良い結果が得られた。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧