レンズ
2023年1月29日 (日)
2022年12月31日 (土)
オリオン座中心部
レンズ:PENTAX 67 165mm F2.8
絞り:F4.0
カメラ:QHY16200A
冷却温度:-30℃
フィルター:Baader Hα 7nm
合計露光時間:160分
Hα:160分(=5分×32コマ)
赤道儀:NJP Temma2
制御ソフト:N.I.N.A
撮影地:自宅
ナローバンドで合成するためにOPTOLONG L-eXtremeフィルターを入れて撮影したOIII画像に、オフアキのプリズムの影が落ちていた。
撮影する都度オフアキを入れたり外したりするのは面倒なので、フィルターを入れる位置を変更して見ようと思う。
掲載した写真はL-eXtremeを入れていないので問題ないが、
オフアキを入れなければ、フランジバックが短くなるので、EFレンズも使えるが、
ちょっと面倒。
2022年12月30日 (金)
2022年12月29日 (木)
2022年12月27日 (火)
ぎょしゃ座
レンズ:PENTAX 67 105mm F2.4
絞り:F3.4
カメラ:QHY16200A
冷却温度:-30℃
フィルター:OPTOLONG L-eXtreme + Astrodon Tru-Balance
合計露光時間:305分
Hα:125分(=5分×25コマ)
OIII:180分(=5分×36コマ)
赤道儀:NJP Temma2
制御ソフト:N.I.N.A
撮影地:自宅
このレンズも165mmと同じくらい良い。デジタルになってからは、Hαのナローバンドでしか使っていなかったが、
今回、L-eXtremeと組み合わせてAOOのカラーにしてみた。
カラーにしてみると、案外、周辺星像が悪い、F4まで絞った方がよ。
あと、色収差があるので、Hαでピントを合わせて撮影したあとに再度、ピントを合わせ直してOIIIを撮影した。
ピント位置を変えると、撮影倍率も変わるので、微妙に修正が必要である。
2022年12月26日 (月)
2022年12月25日 (日)
2022年12月24日 (土)
M35 , IC443 , NGC2175
レンズ:PENTAX 67 165mm F2.8
絞り:F4.0
カメラ:QHY16200A
冷却温度:-30℃
フィルター:Baader Hα 7nm
合計露光時間:115分
L:115分(=5分×23コマ)
赤道儀:NJP Temma2
制御ソフト:N.I.N.A
撮影地:自宅
このレンズをナローバンドでつかえばとてもシャープでよい。
このレンズも色収差が大きい。BlueやGreenではピントが大きくずれてしまう。
Hαでピント合わせれば、SIIやRedは同じピント位置で行けそう。
OIIIはピントを合わせなおさないとだめである。
これはEF135mmF2.0Lと同程度。特殊なレンズを使ってないので、頑張っているほうである。
67のレンズはもう中古でしか手に入らないし新しいレンズも出てこない。
EDレンズを使っているは 300mmとか400mmのレンズで中古の玉数が少ないし、
あっても、結構たかいし、これならFSQ58に焦点距離が同じくらいだし、星像もまちがいない。
2022年12月23日 (金)
2022年12月22日 (木)
より以前の記事一覧
- IC2177 2022.12.21
- IC405 IC410 2022.12.20
- M45 2022.12.19
- ふたご座流星群 2022.12.15
- ふたご座流星群 2022.12.14
- Pentax67 105mmF2.4 2022.10.02
- LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7 ASPH.実写 2022.09.27
- ペルセウス座流星群 2022.08.11
- Pergear 12mm F2.0 2022.07.25
- みずがめざ流星群 2022.05.05
- M35からモンキー星雲 2022.01.12
- IC1805 & IC1848 2022.01.05
- しぶんぎ流星群 2022.01.04
- 四分儀流星群準備 2022.01.03
- バラ星雲 (EF135mm) 2022.01.02
- SIGMA150mmの続き 2022.01.01
- カシオペヤγ星からNGC281 2021.12.31
- C/2021 A1 Leonard 2021.12.21
- C/2021 A1 Leonard 2021.12.19
- ふたご座流星群 2021.12.16
- ふたご座流星群 2021.12.11
- 月食 2021.11.19
- 75-300mm 2021.08.28
- いて座 2021.05.18
- へびつかい座 2021.05.17
- さそり座 2021.05.15
- SIGMA30mm F1.4 DC HSM Art 2021.05.11
- 春の大曲線 2021.05.04
- こと座流星群 2021.04.24
- ばら星雲(SAO) 2021.02.07
- オリオン座(SAO) 2021.02.06
- ふたご座流星群極大日 2020.12.14
- ふたご座流星群 2020.12.13
- Pergear 12mm F2.0 test 2020.11.26
- Pergear 12mm F2.0 2020.11.25
- カノープス 2020.11.22
- しし座流星群 2020.11.16
- NGC1499(カルフォルニア星雲) 2020.10.24
- Sh2-157付近 2020.10.23
- IC1805 IC1848 2020.10.22
- Ced214付近 2020.10.20
- IC1396 2020.10.19
- 50mm 2020.08.24
- 先週の続き 2020.08.23
- 天の川 2020.08.18
- さそり座 2020.08.17
- 極大日 2020.08.14
- ペルセウス座流星群 2020.08.12
- はくちょう座 2020.08.08
- はくちょう座 2020.08.06
- ネオワイズ彗星 2020.08.02
- NEOWISE Comet C/2020F3 2020.07.20
- NEOWISE彗星 2020.07.19
- SKY MEMO T 試し撮り 2020.06.18
- Pentax67 105mmF2.4 + QSI583WS試写 2020.05.31
- Pentax67 55mmF4.0 + QSI583WS試写 2020.05.30
- Pentax67 105mmF2.4 2020.05.28
- Pentax67 55mmF4.0 2020.05.24
- Sh2-27 2020.05.21
- Pentax 67の165mmレンズ 2020.05.08
- EF35mmF1.4LII 2020.04.03
- 天の川 2020.03.30
- さそり座 2020.03.24
- 九十九里浜 2020.03.22
- SIGMA30mmF1.4 2020.03.21
- EOSの明暗比較合成 2020.03.01
- 水星 2020.02.09
- 水星 2020.02.01
- 馬頭星雲 2020.01.26
- Sh2-240 2020.01.05
- IC1805 IC1848 2020.01.02
- ぎょしゃ座Sh2-240 2019.12.26
- ぎょしゃ座の中心部 2019.12.22
- IC1805,IC1848 2019.12.20
- ふたご座流星群 2019.12.15
- M42 2019.12.13
- IC1805 , IC1848 2019.12.09
- New FD28mm F2.0 分解 その2 2019.08.05
- New FD28mm F2.0 分解 2019.08.03
- New FD 28mm F2.0 2019.08.01
- レンズ購入 2019.05.25
- さそり座 2019.04.24
- いて座 2019.04.22
- 流星 2019.04.21
- RF50mmF1.2Lで撮影したさそり座 2019.04.17
- RF50mmF1.2Lの続き 2019.04.12
- RF50mmF1.2Lテスト 2019.04.11
- LUMIX G 20mm / F1.7 ASPH. テスト 2019.04.10
- コーン星雲付近 2019.01.26
- 馬頭星雲からM42 2019.01.18
- しぶんぎ流星群 2019.01.04
- ふたご座流星群 2018.12.16
- ふたご座流星群 2018.12.15
- RF50mm F1.2L 2018.12.13
- EF35mmF1.4L II USM 2018.08.15
- E-M10 MarkII + M.ZUIKO DEGTAL8mm1:1.8FISHEYE 2018.04.30
- KissM + NewFD50mmF1.4 2018.04.23
- KissM + EF-M 22mm F2.0 STM 2018.04.22
- KissMの続き 2018.04.21
- 全天 2018.01.13
- オリオン座 2018.01.10
- M42 2018.01.08
- エンゼルフィッシュ 2018.01.07
- カメラ内の合成 2017.12.30
- 撮影レンズ 2017.12.20
- ふたご座流星群、ライブコンポジットの謎 2017.12.19
- ふたご座流星群 2017.12.14
- 流星 2017.11.27
- ぎょしゃ座 2017.11.26
- EF35mmF1.4LII 2017.11.14
- Canon NewFD50mmF1.4 + OlympusE-M10Mk2 2017.11.13
- OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO 2017.11.12
- オリンパスE-M10 MarkII 2017.11.11
- EF35mmF1.4LIIで撮影 2017.05.06
- レンズテストのときの画像 2017.05.05
- レンズテスト用の画像 2016.12.18
- 夏の大三角 2016.11.24
- EF70-200mm@70mm 2016.10.23
- NGC7000 2016.10.22
- EF70-200mmF2.8L IS II 2016.10.21
- IC1396 2016.10.18
- はくちょう座γ星付近 2016.10.16
- わし座 2016.06.18
- へび座尾部 2016.06.16
- はくちょう座 2016.06.05
- ベテルギウス 2015.02.01
- ラブジョイ彗星(C/2014 Q2) 2015.01.25
- へびつかい座からさそり座頭部へ続く暗黒星雲 2014.06.28
- M16,M17付近の銀河 2014.06.19
- へびつかい座 2014.06.10
- さそり座 2014.06.03
- M16,17付近 2014.06.01
- アンタレス付近 2014.05.24
- SIGMA150mmのテスト 2013.11.25