天体

2023年2月 1日 (水)

C/2022 E3

069_c2022e3

鏡筒:Takahashi FSQ85-ED + レデューサーQE0.73X
   口径:85mm
   合成焦点距離:327mm(F3.8)

カメラ:EOS Ra
  ISO:3200

合計露光時間:4分(=15×16コマ)

赤道儀:NJP Temma2

撮影地:自宅

日曜日の撮影
光害地での撮影なので、月が出ていてもあまり関係ないと思っていただが、
月が沈んでからの方が、若干良くなったような気がする。
8X32の双眼鏡でも、月が沈んてからの方が見やすかった。

本日、火曜の夜は、双眼鏡では、良く分からなかった。

 

| | コメント (0)

2023年1月29日 (日)

ZTF彗星(C/2022E3)

068_c2022e3_20230129224601

レンズ:SIGMA 150mm 1:2.8 APO MACRO DG HSM
   絞り:4.0

カメラ:EOS Ra
  ISO:3200

合計露光時間:40秒(=2.5×16コマ)

赤道儀:NJP Temma2

撮影地:自宅

やっと彗星をみることができた。
自宅からなので、尾は分からなかった。

 

| | コメント (0)

2023年1月 4日 (水)

馬頭星雲

064_ic434

鏡筒:Takahashi FSQ85-ED + レデューサーQE0.73X
   口径:85mm
   合成焦点距離:327mm(F3.8)

カメラ:QHY16200A
   冷却温度:-30℃
   フィルター:Baader Hα 7nm

合計露光時間:225分(=5分×45コマ)

赤道儀:NJP Temma2

ガイド鏡:mini BORG 50mm

ガイド装置:QHY5-II

制御ソフト:N.I.N.A

撮影地:自宅

年末からずっと天気がよかったので、赤道儀はずっとベランダに出したままである。
鏡筒だけ乗せればすぐに撮影できるのは楽でよいのだが、
月が少し大きなり過ぎ、ちょっとOIIIはやめてHαだけ。

週末は降雨の予報なので、そろそろかたずけないと。

 

 

| | コメント (0)

2023年1月 3日 (火)

ばら星雲

063_

鏡筒:Takahashi FSQ85-ED + レデューサーQE0.73X
   口径:85mm
   合成焦点距離:327mm(F3.8)

カメラ:QHY16200A
   冷却温度:-30℃
   フィルター:OPTOLONG L-eXtreme + Astrodon Tru-Balance LRGB E-Series

合計露光時間:150分
   R+L-eXtreme:50分(=5分×10コマ)
     B+L-eXtreme:100分(=5分×20コマ)

赤道儀:NJP Temma2

ガイド鏡:mini BORG 50mm

ガイド装置:QHY5-II

制御ソフト:N.I.N.A

撮影地:自宅

OPTOLONG L-eXtremeを入れているので、LRGBフィルタのRと組み合わせてれば、Hαの7nmのナローバンド相当になる。
同じようにHαの7nmのフィルターを組み合わせても同じようになるが、微妙に違っている。
それにしても、OIIIのフラット補正は難しい。

 

| | コメント (0)

2023年1月 2日 (月)

M42

062_m42

鏡筒:Takahashi FSQ85-ED + レデューサーQE0.73X
   口径:85mm
   合成焦点距離:327mm(F3.8)

カメラ:QHY16200A
   冷却温度:-30℃
   フィルター:OPTOLONG L-eXtreme + Astrodon Tru-Balance LRGB E-Series

合計露光時間:225分
   R+L-eXtreme:75分(=5分×15コマ)
     B+L-eXtreme:150分(=5分×30コマ)

赤道儀:NJP Temma2

ガイド鏡:mini BORG 50mm

ガイド装置:QHY5-II

制御ソフト:N.I.N.A

撮影地:自宅

撮影中に雲が通過し、ガイド星を見失ったらしく、前半と後半で視野が大きくずれている。

この鏡筒は、HαでもOIIIでもピント位置は変える必要がないくらいに一致している。
外気温になじむのも、TOA130にくらべるとかなり早いし、温度変化によるピント移動も少なめなので、
撮影するフィルター毎の撮影枚数をセットしてしてしまえば、
終了まで放っておけるのでよい。

 

| | コメント (0)

2022年12月31日 (土)

オリオン座中心部

061_ori

レンズ:PENTAX 67 165mm F2.8
   絞り:F4.0

カメラ:QHY16200A
   冷却温度:-30℃
   フィルター:Baader Hα 7nm

合計露光時間:160分
   Hα:160分(=5分×32コマ)

赤道儀:NJP Temma2

制御ソフト:N.I.N.A

撮影地:自宅

ナローバンドで合成するためにOPTOLONG L-eXtremeフィルターを入れて撮影したOIII画像に、オフアキのプリズムの影が落ちていた。
撮影する都度オフアキを入れたり外したりするのは面倒なので、フィルターを入れる位置を変更して見ようと思う。
掲載した写真はL-eXtremeを入れていないので問題ないが、
オフアキを入れなければ、フランジバックが短くなるので、EFレンズも使えるが、
ちょっと面倒。

 

| | コメント (0)

2022年12月30日 (金)

ペルセウス座hχ、IC1805,IC1848

060_hx

レンズ:PENTAX 67 165mm F2.8
   絞り:F4.0

カメラ:QHY16200A
   冷却温度:-30℃
   フィルター:Baader Hα 7nm

合計露光時間:140分
   L:140分(=5分×28コマ)

赤道儀:NJP Temma2

制御ソフト:N.I.N.A

撮影地:自宅

この焦点距離だとIC1805とIC1848だけかと思ったが、hχを入れても大丈夫なくらいの画角だった。
ちなみに、カメラの赤道儀への乗せ方の都合で、横フレームにできないので、
横位置なら星雲の方だけかも

 

| | コメント (0)

2022年12月29日 (木)

オリオン座

059_ori

レンズ:PENTAX 67 105mm F2.4
   絞り:F3.4

カメラ:QHY16200A
   冷却温度:-30℃
   フィルター:OPTOLONG L-eXtreme + Astrodon Tru-Balance

合計露光時間:320分
   Hα:160分(=5分×32コマ)
   OIII:160分(=5分×32コマ)

赤道儀:NJP Temma2

制御ソフト:N.I.N.A

撮影地:自宅

Hαは光害由来の光源にはほとんど含まれていないと思われる、なので、フラット補正がうまくいくが、
OIIIは全然だめ。
ナローバンドでカラーにするには、ある程度望遠でないと補正が難しすぎる。

 

| | コメント (0)

2022年12月27日 (火)

ぎょしゃ座

058_aur

レンズ:PENTAX 67 105mm F2.4
   絞り:F3.4

カメラ:QHY16200A
   冷却温度:-30℃
   フィルター:OPTOLONG L-eXtreme + Astrodon Tru-Balance

合計露光時間:305分
   Hα:125分(=5分×25コマ)
   OIII:180分(=5分×36コマ)

赤道儀:NJP Temma2

制御ソフト:N.I.N.A

撮影地:自宅

このレンズも165mmと同じくらい良い。デジタルになってからは、Hαのナローバンドでしか使っていなかったが、
今回、L-eXtremeと組み合わせてAOOのカラーにしてみた。

カラーにしてみると、案外、周辺星像が悪い、F4まで絞った方がよ。
あと、色収差があるので、Hαでピントを合わせて撮影したあとに再度、ピントを合わせ直してOIIIを撮影した。
ピント位置を変えると、撮影倍率も変わるので、微妙に修正が必要である。

 

| | コメント (0)

2022年12月26日 (月)

Sh2-240

057_sh2240

レンズ:PENTAX 67 165mm F2.8
   絞り:F4.0

カメラ:QHY16200A
   冷却温度:-30℃
   フィルター:Baader Hα 7nm

合計露光時間:110分
   L:110分(=5分×22コマ)

赤道儀:NJP Temma2

制御ソフト:N.I.N.A

撮影地:自宅

32コマ撮影する予定が途中で曇ったてしまった。
雲の影響が無かったのが22コマ。
32コマでも少し足りないかな。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧