Ced214
鏡筒:Takahashi TOA130S + TOA-35レデューサー0.7X
口径:130mm
合成焦点距離:698mm(F5.4)
カメラ:QSI583WS
冷却温度:-10℃
フィルター:OPTOLONG Hα(12nm), OIII(6.5nm)
合計露光時間:220分
Hα:110分(=5分×22コマ)
OIII:110分(=5分×22コマ)
赤道儀:NJP Temma2
ガイド装置:オフアキ+QHY5-II
制御ソフト:N.I.N.A
撮影地:自宅
大き目で明るい散光星雲なので、もう少しOIIIとかの成分があるかなと思ったが、ほとんどHαである。
ほぼ、Hαの一色ではあるが、星雲が大きく明るいので、少し長めの焦点距離で撮影すると、星雲の構造がよくわかって面白い。
| 固定リンク
「天体」カテゴリの記事
- C/2022 E3(2023.02.01)
- ZTF彗星(C/2022E3)(2023.01.29)
- 馬頭星雲(2023.01.04)
- ばら星雲(2023.01.03)
- M42(2023.01.02)
コメント