IC401
鏡筒:GINJI300FN + Baader RCC1
口径:305mm
合成焦点距離:1220mm(F4)
カメラ:QSI583WS
冷却温度:-20℃
フィルター:OPTRONG SII(12nm), Hα(12nm), OIII(6.5nm)
合計露光時間:240分
SII:5分X16コマ
Hα:5分X16コマ
OIII:5分x16コマ
赤道儀:Takahashi NJP Temma2
ガイド鏡:オフアキシスガイド
ガイド装置:QHY5-II
制御ソフト:Nighttime Imaging 'N' Astronomy
撮影地:自宅
年末年始に撮って処理するのを忘れていた。
新月次期なので、撮影したいのだが、寒かったり、風が強かったり、
何かものぐさになってしまった。
GINJI300FNはベランダに出すのも気合が必要だ。
| 固定リンク
「天体」カテゴリの記事
- ペルセウス座流星群(2022.08.11)
- みずがめざ流星群(2022.05.05)
- ばら星雲(2022.02.12)
- M1(2022.02.11)
- Fish Head 星雲(2022.02.05)
「QSI583WS」カテゴリの記事
- ばら星雲(2022.02.12)
- M1(2022.02.11)
- Fish Head 星雲(2022.02.05)
- IC401(2022.02.01)
- M35からモンキー星雲(2022.01.12)
「GINJI300」カテゴリの記事
- ばら星雲(2022.02.12)
- M1(2022.02.11)
- Fish Head 星雲(2022.02.05)
- IC401(2022.02.01)
- Sh2-168(2021.12.28)
コメント