ばら星雲
鏡筒:GINJI300FN + Baader RCC1
口径:305mm
合成焦点距離:1220mm(F4)
カメラ:QSI583WS
冷却温度:-20℃
フィルター:OPTRONG SII(12nm), Hα(12nm), OIII(6.5nm)
合計露光時間:440分
SII:5分X32コマ
Hα:5分X24コマ
OIII:5分x32コマ
赤道儀:Takahashi NJP Temma2
ガイド鏡:オフアキシスガイド
ガイド装置:QHY5-II
制御ソフト:Nighttime Imaging 'N' Astronomy
撮影地:自宅
Hαを少なくしてSIIとOIIIのコマ数を大目に撮影した。
それでもHαの成分が強い。
この焦点距離だと、1フレームに収まらない、TOA130にレデューサーがちょうどよいが、
口径が大きいと、グロビュールの細かな構造が分かってたのしい。
| 固定リンク
« M1 | トップページ | みずがめざ流星群 »
「天体」カテゴリの記事
- C/2022 E3(2023.02.01)
- ZTF彗星(C/2022E3)(2023.01.29)
- 馬頭星雲(2023.01.04)
- ばら星雲(2023.01.03)
- M42(2023.01.02)
「QSI583WS」カテゴリの記事
「GINJI300」カテゴリの記事
- ばら星雲(2022.02.12)
- M1(2022.02.11)
- Fish Head 星雲(2022.02.05)
- IC401(2022.02.01)
- Sh2-168(2021.12.28)
コメント