« 2022年1月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年2月

2022年2月12日 (土)

ばら星雲

004_rose

鏡筒:GINJI300FN + Baader RCC1
   口径:305mm
   合成焦点距離:1220mm(F4)

カメラ:QSI583WS
  冷却温度:-20℃
  フィルター:OPTRONG SII(12nm), Hα(12nm), OIII(6.5nm)

合計露光時間:440分
  SII:5分X32コマ
  Hα:5分X24コマ
  OIII:5分x32コマ

赤道儀:Takahashi NJP Temma2

ガイド鏡:オフアキシスガイド
  ガイド装置:QHY5-II

制御ソフト:Nighttime Imaging 'N' Astronomy

撮影地:自宅

Hαを少なくしてSIIとOIIIのコマ数を大目に撮影した。
それでもHαの成分が強い。

この焦点距離だと、1フレームに収まらない、TOA130にレデューサーがちょうどよいが、
口径が大きいと、グロビュールの細かな構造が分かってたのしい。

 

 

| | コメント (0)

2022年2月11日 (金)

M1

003_m1_sao

鏡筒:GINJI300FN + Baader RCC1
   口径:305mm
   合成焦点距離:1220mm(F4)

カメラ:QSI583WS
  冷却温度:-20℃
  フィルター:OPTRONG SII(12nm), Hα(12nm), OIII(6.5nm)

合計露光時間:300分
  SII:5分X22コマ
  Hα:5分X16コマ
  OIII:5分x22コマ

赤道儀:Takahashi NJP Temma2

ガイド鏡:オフアキシスガイド
  ガイド装置:QHY5-II

制御ソフト:Nighttime Imaging 'N' Astronomy

撮影地:自宅

ナローバンドで撮影すると、星雲内のフィラメント構造が良くわかる。
こういう天体は、光害地でも楽しめる。
一方、銀河はナローバンドでは、ほぼほぼ歯が立たない。
春の銀河も、光害地で楽しむことができるとよいのだが。

 

| | コメント (0)

2022年2月 5日 (土)

Fish Head 星雲

002_fishhaednebula_20220206085101

鏡筒:GINJI300FN + Baader RCC1
   口径:305mm
   合成焦点距離:1220mm(F4)

カメラ:QSI583WS
  冷却温度:-20℃
  フィルター:OPTRONG SII(12nm), Hα(12nm), OIII(6.5nm)

合計露光時間:240分
  SII:5分X16コマ
  Hα:5分X16コマ
  OIII:5分x16コマ

赤道儀:Takahashi NJP Temma2

ガイド鏡:オフアキシスガイド
  ガイド装置:QHY5-II

制御ソフト:Nighttime Imaging 'N' Astronomy

撮影地:自宅

この週末もいまひとつきれいにはれない。

 

| | コメント (0)

2022年2月 1日 (火)

IC401

001_ic410_sao_20220206085001

鏡筒:GINJI300FN + Baader RCC1
   口径:305mm
   合成焦点距離:1220mm(F4)

カメラ:QSI583WS
  冷却温度:-20℃
  フィルター:OPTRONG SII(12nm), Hα(12nm), OIII(6.5nm)

合計露光時間:240分
  SII:5分X16コマ
  Hα:5分X16コマ
  OIII:5分x16コマ

赤道儀:Takahashi NJP Temma2

ガイド鏡:オフアキシスガイド
  ガイド装置:QHY5-II

制御ソフト:Nighttime Imaging 'N' Astronomy

撮影地:自宅

年末年始に撮って処理するのを忘れていた。
新月次期なので、撮影したいのだが、寒かったり、風が強かったり、
何かものぐさになってしまった。

GINJI300FNはベランダに出すのも気合が必要だ。

 

| | コメント (0)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年5月 »