IC1805 & IC1848
レンズ:Canon EF 135mm 1:2.8 L USM
絞り:3.5
カメラ:QSI583WS
冷却温度:-20℃
フィルター:OPTRONG SII(12nm), Hα(12nm), OIII(6.5nm)
合計露光時間:320分
SII:5分X16コマ
Hα:5分X16コマ
OIII:5分x32コマ
赤道儀:Takahashi NJP Temma2
制御ソフト:Nighttime Imaging 'N' Astronomy
撮影地:自宅
Hαでピントをあわせたので、Hα、SIIは問題なかったが、OIIIは大きくピントを外していたので、日を改めて取り直したものを合成。
SIGMAよりピントは格段に合わせやすいが、波長毎ごとにピントを合わせ直さないのは少し面倒。
EF85mmF1.8も色収差が気になるレンズではあるが、焦点距離がみじかいので、135mmほどは気にならなかったような気がする。
SIGMA70mmマクロもあるが、これも150mmと同様にピント合わせが難しいのと、レンズの自重でピントがずれてしまう問題もある。
なかなかちょうどよいレンズが無い。
| 固定リンク
「天体」カテゴリの記事
- ZTF彗星(C/2022E3)(2023.01.29)
- 馬頭星雲(2023.01.04)
- ばら星雲(2023.01.03)
- M42(2023.01.02)
- オリオン座中心部(2022.12.31)
「QSI583WS」カテゴリの記事
「レンズ」カテゴリの記事
- ZTF彗星(C/2022E3)(2023.01.29)
- オリオン座中心部(2022.12.31)
- ペルセウス座hχ、IC1805,IC1848(2022.12.30)
- オリオン座(2022.12.29)
- ぎょしゃ座(2022.12.27)
コメント