SIGMA150mmの続き
撮影機材は前回撮影したものと同じ、SIGMA150mm。前の天体を撮影したあとにそのままこれを撮影したが、少しピントが甘い気がするが、ピントチェックしても、追い込むのが面倒なのでそのまま撮影を続けた。使いずらい機材はこうなってしまうからだめですね。
先日、FSQ85で撮影したのが、画面の下の方の散光星雲(Sh2-227),その左上、画面中央付近がSh2-225、さらにその右上の大きいのがSh2-223、その左でほとんどわからないのがSh2-224。
こうみると、一番写りやすそうなのがSh2-227かな、
Sh2-224,225とかは光害の少ない空と、明るい光学系、高感度のセンサーがほしくなる。
ちなみに、QSIのフィルターホイールは枠なしのΦ31mmフィルターだとF2.8までいけるが、今装着しているフィルタは枠付きなので、F3.5がぎりぎりかもしれない。
だいぶピントがあやしい。
もう少しピントがよいと写りもきたいできるかな。
| 固定リンク
「天体」カテゴリの記事
- C/2022 E3(2023.02.01)
- ZTF彗星(C/2022E3)(2023.01.29)
- 馬頭星雲(2023.01.04)
- ばら星雲(2023.01.03)
- M42(2023.01.02)
「QSI583WS」カテゴリの記事
「レンズ」カテゴリの記事
- ZTF彗星(C/2022E3)(2023.01.29)
- オリオン座中心部(2022.12.31)
- ペルセウス座hχ、IC1805,IC1848(2022.12.30)
- オリオン座(2022.12.29)
- ぎょしゃ座(2022.12.27)
コメント