カシオペヤγ星からNGC281
レンズ:SIGMA 150mm 1:2.8 APO MACRO DG HSM
絞り:3.5
カメラ:QSI583WS
冷却温度:-20℃
フィルター:OPTRONG Hα(12nm)
合計露光時間:80分(=5分X16コマ)
赤道儀:Takahashi NJP Temma2
制御ソフト:Nighttime Imaging 'N' Astronomy
撮影地:自宅
撮影対象を考えるために、焦点距離が短いレンズで撮影してみた。
撮影に使ったレンズは三脚座がついているので、赤道儀に乗せたりするのが便利であるが、
ピント出しがちょっと面倒、無限遠付近でヘリコイドちょっと触ったくらいでピントが大きくずれる。
ヘリコイドの回転角が無限遠から最短撮影距離38cmまでが270度くらいあるが、無限遠から1mくらいまでが20度もないくらいである。
一方、EF135mmは1mから無限遠までが120度くらいある。単純に考えるとEFレンズの方が6倍くらいピント合わせが楽そう、かもしれない。
カシオペヤ座γ星付近の散光星雲IC59,IC63からNGC281。
両者を比べるとNGC281はHαのナローバンドでも結構明るいから暗い光学系でも十分楽しめそう。
| 固定リンク
「天体」カテゴリの記事
- C/2022 E3(2023.02.01)
- ZTF彗星(C/2022E3)(2023.01.29)
- 馬頭星雲(2023.01.04)
- ばら星雲(2023.01.03)
- M42(2023.01.02)
「QSI583WS」カテゴリの記事
「レンズ」カテゴリの記事
- ZTF彗星(C/2022E3)(2023.01.29)
- オリオン座中心部(2022.12.31)
- ペルセウス座hχ、IC1805,IC1848(2022.12.30)
- オリオン座(2022.12.29)
- ぎょしゃ座(2022.12.27)
コメント