Sh2-168
鏡筒:GINJI300FN + Baader RCC1
口径:305mm
合成焦点距離:1220mm(F4)
カメラ:QSI583WS
冷却温度:-20℃
フィルター:OPTRONG SII(12nm), Hα(12nm), OIII(6.5nm)
合計露光時間:240分
SII:5分X16コマ
Hα:5分X16コマ
OIII:5分x16コマ
赤道儀:Takahashi NJP Temma2
ガイド鏡:オフアキシスガイド
ガイド装置:QHY5-II
制御ソフト:Nighttime Imaging 'N' Astronomy
撮影地:自宅
先日、撮影中に曇られてしまって中途半端になってしまったので、撮り直し。
手前の暗黒星雲が面白そうであるが、4時間かけてもあまり変わり映えしない。
GINJI300FNの鏡筒であるが、結構安定して使えるようになったが、
赤道儀への積み下ろしでも光軸ずれがきになる。
乗せた状態でチェックしないとだめっぽい。
今回は乗せた状態で合わせなおしているので、少しよくなっている。
オフアキのガイドカメラで見えている星もかなりきれいになっている。
| 固定リンク
「天体」カテゴリの記事
- C/2022 E3(2023.02.01)
- ZTF彗星(C/2022E3)(2023.01.29)
- 馬頭星雲(2023.01.04)
- ばら星雲(2023.01.03)
- M42(2023.01.02)
「QSI583WS」カテゴリの記事
「GINJI300」カテゴリの記事
- ばら星雲(2022.02.12)
- M1(2022.02.11)
- Fish Head 星雲(2022.02.05)
- IC401(2022.02.01)
- Sh2-168(2021.12.28)
コメント