NGC7538
鏡筒:Astrosib250RC + 35フラットナー
口径:250mm
合成焦点距離:2000mm(F8)
カメラ:QSI583WS
冷却温度:-15℃
フィルター:OPTRONG Hα(12nm), OIII(6.5nm)
合計露光時間:60分
Hα:5分X6コマ
OIII:5分x6コマ
赤道儀:Takahashi NJP Temma2
ガイド鏡:オフアキシスガイド
ガイド装置:QHY5-II
制御ソフト:NINA
撮影地:自宅
HαとOIIIの2波長でAOOカラー合成。
ガイド用のアプリケーションはPHD2を使っているが、
ガイド星選択を自動選択とすると、結構暗い星が選ばれてしまう。
どうやら、途中でガイド星を見失ったようで、7コマ目以降がずっと流れていた。
今年の正月にも高橋の35フラットナーとの組み合わせで撮影しているが、
フラットナからのバックフォーカスが今回よりも短かった。
今回の組み合わせは、本来必要な長さより19mmほど短い。
もう少し長めでも実験してみたいが、ピントが出なくなるの問題もあるので、悩ましい。
| 固定リンク
「天体」カテゴリの記事
- ZTF彗星(C/2022E3)(2023.01.29)
- 馬頭星雲(2023.01.04)
- ばら星雲(2023.01.03)
- M42(2023.01.02)
- オリオン座中心部(2022.12.31)
「機材」カテゴリの記事
- Sigma 70mm マクロ(2023.01.10)
- OPTOLONG L-eXtremeフィルターの組み込み(2023.01.10)
- 水星、金星(2022.12.23)
- Pentax67 200mmF4(2022.12.18)
- 250RCでシリウスB(2022.12.10)
「QSI583WS」カテゴリの記事
「250RC」カテゴリの記事
- 250RCでシリウスB(2022.12.10)
- 光軸調整(2022.11.22)
- 光軸調整(2022.11.19)
- 250RC(2022.11.14)
- シリウスB失敗(2022.11.12)
コメント