IC5146(まゆ星雲)
鏡筒:Takahashi TOA130S + TOA-35レデューサー0.7X
口径:130mm
合成焦点距離:698mm(F5.4)
カメラ:QHY16200A
冷却温度:-10℃
フィルター:OPTOLONG L-eXtreme + Astrodon Tru-balance Eシリーズ
合計露光時間:155分
Hα:75分(=5分×15コマ)
OIII:80分(=5分×16コマ)
赤道儀:NJP Temma2
ガイド装置:FL80+QHY5-II
制御ソフト:N.I.N.A
撮影地:自宅
久しぶりNJPをベランダに出した。
L-eXtremeを試してみた。フィルターホイールの前面にL-eXtremeを入れたので、フィルターホイールのRedはL-eXtremeのHαだけとなり、GreenもしくはBlueはOIIIになる想定で撮影してみた。
結果はHαは問題なさそう。
OIIIがGreenになるかBlueになるかはちょっと分からなかった。Astrodonのフィルターの分光のグラフだと、OIIIの輝線はGreen、Blueの両方にかかっているので、どちらでもOKのように見えるが、どっちでとった方がよいかは再度確認が必要である。
| 固定リンク
« 75-300mm | トップページ | M31 »
「機材」カテゴリの記事
- Sigma 70mm マクロ(2023.01.10)
- OPTOLONG L-eXtremeフィルターの組み込み(2023.01.10)
- 水星、金星(2022.12.23)
- Pentax67 200mmF4(2022.12.18)
- 250RCでシリウスB(2022.12.10)
「TOA130」カテゴリの記事
「QHY16200A」カテゴリの記事
- 馬頭星雲(2023.01.04)
- ばら星雲(2023.01.03)
- M42(2023.01.02)
- オリオン座中心部(2022.12.31)
- ペルセウス座hχ、IC1805,IC1848(2022.12.30)
コメント