2021年4月
2021年4月24日 (土)
2021年4月 9日 (金)
NGC2359
鏡筒:GINJI300FN + Baader RCC1
口径:305mm
合成焦点距離:1220mm(F4)
カメラ:QSI583WS
冷却温度:-20℃
フィルター:OPTRONG Hα(12nm), OIII(6.5nm)
合計露光時間:160分
Hα:5分X16コマ
OIII:5分x16コマ
赤道儀:Takahashi NJP Temma2
ガイド鏡:オフアキシスガイド
ガイド装置:QHY5-II
制御ソフト:Nighttime Imaging 'N' Astronomy
撮影地:自宅
この星雲はOIIIでもよく写る星雲である。
だた、南に低いので、光害がひどい。撮影できる時間が短いので、無理にコマ数を稼ごうとすると、光害に埋もれたような画像ばかりになってしまう。
2021年4月 7日 (水)
Sh2-274
鏡筒:GINJI300FN + Baader RCC1
口径:305mm
合成焦点距離:1220mm(F4)
カメラ:QSI583WS
冷却温度:-20℃
フィルター:OPTRONG Hα(12nm), OIII(6.5nm)
合計露光時間:350分
Hα:5分X36コマ
OIII:5分x34コマ
赤道儀:Takahashi NJP Temma2
ガイド鏡:オフアキシスガイド
ガイド装置:QHY5-II
制御ソフト:Nighttime Imaging 'N' Astronomy
撮影地:自宅
年度末で仕事が忙しくて撮りっぱなしだったものを整理。
AOO合成だが、SAOにすると赤で見慣れた星雲がほぼ緑色になってしまうのでAOOの方が見栄えがするし、撮影時間が短縮できてよい。
それにしても、OIIIのSNが改善しない、もっと帯域を絞った方が良いのか、狭帯域のフィルターは高価だし、悩むところ
2021年4月 6日 (火)
Sh2-264
鏡筒:Takahashi TOA130S + TOA-35レデューサー0.7X
口径:130mm
合成焦点距離:698mm(F5.4)
カメラ:QHY16200A
冷却温度:-20℃
フィルター:Baader Hα(7nm)
合計露光時間:540分(=5分X108コマ)
鏡筒:Takahashi FSQ85-ED + レデューサーQE0.73X
口径:85mm
合成焦点距離:327mm(F3.8)
カメラ:QSI583WS
冷却温度:-20℃
フィルター:OPTOLONG SII(12nm) , Hα(12nm) , OIII(6.5nm)
合計露光時間:480分
SII:160分(=5分X32コマ)
Hα:160分(=5分×32コマ)
OIII:160分(=5分×32コマ)
赤道儀:Takahashi NJP Temma-2
ガイド装置:オフアキシスガイド + QHY5-II
制御ソフト:Nighttime Imaging 'N' Astronomy
撮影地:自宅
TOA130のHαで撮影したのだが、モノクロだとつまらないので、
FSQ85のSAOカラー合成したものと合成してみた。
本当ならは、L画像はHαだけなのでSAOカラー情報のRとBはマッピング先がないのだが、それっぽく仕上がった。