オリオン座(SAO)
レンズ:SIGMA 70mm 1:2.8 DG MACRO
絞り:2.8
カメラ:QSI583WS
冷却温度:-20℃
フィルター:OPTOLONG SII(12nm), Hα(12nm), OIII(6.5nm)
合計露光時間:240分
SII:80分(=5分X16コマ)
Hα:80分(=5分×16コマ)
OIII:80分(=5分×16コマ)
赤道儀:VIXEN GP-X
ガイド装置:─
制御ソフト:N.I.N.A
撮影地:自宅
シグマの新しいマクロレンズは使ったことがないが、この70mmと150mmのシグマの旧マクロレンズはピント合わせが難しい、無限辺りで、ピントリングの動きがシビアで、ちょっと触ったくらいでピントが大きくずれてしまう。あと、OIIIとSIIくらい波長の差が大きいと、ピントの差が気になる。
SAOの各波長では、Hαが圧倒的に情報量が多いので全体的に緑色になってしまう。
魔女の横顔とかは、何で発光してるのだっけ、赤くないないからSIIとかHαとかはほとんどなさそう。OIIIでも分からなかったから、それ以外の輝線なのか連続光なのか、やはり暗い空でないと難しそうである。
| 固定リンク
« ばら星雲 | トップページ | ばら星雲(SAO) »
「天体」カテゴリの記事
- 馬頭星雲(2023.01.04)
- ばら星雲(2023.01.03)
- M42(2023.01.02)
- オリオン座中心部(2022.12.31)
- ペルセウス座hχ、IC1805,IC1848(2022.12.30)
「QSI583WS」カテゴリの記事
「レンズ」カテゴリの記事
- オリオン座中心部(2022.12.31)
- ペルセウス座hχ、IC1805,IC1848(2022.12.30)
- オリオン座(2022.12.29)
- ぎょしゃ座(2022.12.27)
- Sh2-240(2022.12.26)
コメント