ばら星雲
鏡筒:Takahashi TOA130S + TOA-35レデューサー0.7X
口径:130mm
合成焦点距離:698mm(F5.4)
カメラ:QSI583WS
冷却温度:-20℃
フィルター:OPTOLONG SII(12nm), Hα(12nm), OIII(6.5nm)
合計露光時間:300分
SII:100分(=5分X20コマ)
Hα:100分(=5分×20コマ)
OIII:100分(=5分×20コマ)
赤道儀:NJP Temma2
ガイド装置:オフアキ+QHY5-II
制御ソフト:MaxIm DL Pro5
撮影地:自宅
自宅で試しにナローバンドを撮影をするため、安い(バンド幅があまり狭くない)12nmのフィルターから始めた。
その後、SIIやHαは、光害の影響が受けにくいのでそのまま使い続けているが、OIIIは、6.5nmの狭いものを追加で購入した。これでもまだ光害に苦労する。わし星雲はダメかと思うが、馬頭星雲ぐらいになるとなんとかなる、ばら星雲くらいになるとかなりよくなる。
| 固定リンク
« 馬頭星雲 | トップページ | オリオン座(SAO) »
「天体」カテゴリの記事
- 馬頭星雲(2023.01.04)
- ばら星雲(2023.01.03)
- M42(2023.01.02)
- オリオン座中心部(2022.12.31)
- ペルセウス座hχ、IC1805,IC1848(2022.12.30)
コメント