赤道儀のケース
JP赤道儀を車で移動する場合、市販のコンテナのを利用している。
大きさは約60cm×45cm×30cmくらいの結構大きなものを使っている。こう少しコンパクトなものに入りそうなのなだが、ちょうどよいものがなく、入りそうなものを選ぶと、思いのほか大きくなってしまう。
木製の箱を作ってみた。
赤道儀の形状が複雑で重たいので、箱から出し入れしやすいように上下2段分かれるように作成した。
下の部分は底面28cm×60cm、高さ20cm。もう少し小さくてきそうだったが、出し入れするとき手が入らなくなりそうなので、少し余裕をもって一回り大きめ。
赤道儀を入れる。
下の箱の深さは20cm程度なので、下の箱に蓋を付けると、ご覧のように赤道儀の半分がはみ出る。
蓋と赤道儀の隙間に緩衝材をいれて固定するようにしている。
はみ出した上半分を覆う箱。サイズは45cmX20cmX20cm
容量的には半分になった。
| 固定リンク
「機材」カテゴリの記事
- Sigma 70mm マクロ(2023.01.10)
- OPTOLONG L-eXtremeフィルターの組み込み(2023.01.10)
- 水星、金星(2022.12.23)
- Pentax67 200mmF4(2022.12.18)
- 250RCでシリウスB(2022.12.10)
コメント