Pergear 12mm F2.0
ちょっと使って気になったこと
絞りを1段づつしぼると、
2 , 2.8 , 4 , 5.6 , 8 , 11 , 16 , 22
ところが絞り環の数字は
2.0 , 2.8 , 4 , 8 , 16 , 22
となっている。2と2.8 、2.8と4の間は間隔が広いが、4以降は等間隔な気がする。5.6の指標はほしいかな。
電子接点がないので、絞りの記録が残らないのが少し心配。
曇りなので星は取れないの人工光を撮影してた。
F2.0
色収差が良く補正されている。コマ収差や周辺減光は少し気になる。
F2.8
開放でもそんなに悪くはないが、1段絞ると結構良くなる。コマ収差も減少する。
F4.0
開放から1段絞った時ほど改善はしていないが、改善している。コマ収差も少し気になるところである。実際に星を撮って確認してみたい。
F8.0
ここまで絞るとコマ収差は気にならなくなると思われる。
中国製の安いマニュアルレンズは全く期待していなかったのだが、これはいいかもしれない。
| 固定リンク
「機材」カテゴリの記事
- Sigma 70mm マクロ(2023.01.10)
- OPTOLONG L-eXtremeフィルターの組み込み(2023.01.10)
- 水星、金星(2022.12.23)
- Pentax67 200mmF4(2022.12.18)
- 250RCでシリウスB(2022.12.10)
「レンズ」カテゴリの記事
- ZTF彗星(C/2022E3)(2023.01.29)
- オリオン座中心部(2022.12.31)
- ペルセウス座hχ、IC1805,IC1848(2022.12.30)
- オリオン座(2022.12.29)
- ぎょしゃ座(2022.12.27)
「FUJIFILM」カテゴリの記事
- Pergear 12mm F2.0(2022.07.25)
- SIGMA30mm F1.4 DC HSM Art(2021.05.11)
- 春の大曲線(2021.05.04)
- Pergear 12mm F2.0(2020.11.25)
- 12mm F2.0 マニュアルフォーカスレンズ(2020.11.24)
コメント