中秋の名月
お月見ついでに撮影
鏡筒:ビクセンFL-80
口径:80mm
焦点距離:640mm(F8.0)
赤道儀:ビクセン GP-X
撮影地:自宅
カメラ:FUJIFILM X-E2
ISO:400
シャッタースピード:1/400
カメラ:Olympus OM-D E-M1 MarkII
ISO:400
シャッタースピード:1/400
2倍のテレコン
カメラ:Olympus OM-D E-M1 MarkII
ISO:400
シャッタースピード:1/80
フジのカメラの使い方に慣れなくて、ピント合わせの時に画像を拡大する方法が分からなかったが、やっとやり方が分かった。
いつもよりピントが合っている気がする。
学生の頃に買ったケンコーのFD用の2倍のテレコンを使ってみた。
このテレコンは小笠原沖での皆既日食に買ったがあまり出番がなかったが、奇跡的にカビも生えずに健在である。
少し色収差が出る、若干シャープさが無くなるが、シーイングの影響あるので、なんとも言えない。
| 固定リンク
「天体」カテゴリの記事
- ZTF彗星(C/2022E3)(2023.01.29)
- 馬頭星雲(2023.01.04)
- ばら星雲(2023.01.03)
- M42(2023.01.02)
- オリオン座中心部(2022.12.31)
「機材」カテゴリの記事
- Sigma 70mm マクロ(2023.01.10)
- OPTOLONG L-eXtremeフィルターの組み込み(2023.01.10)
- 水星、金星(2022.12.23)
- Pentax67 200mmF4(2022.12.18)
- 250RCでシリウスB(2022.12.10)
「OLYMPUS」カテゴリの記事
- 水星、金星(2022.12.23)
- ふたご座流星群(2022.12.15)
- ふたご座流星群(2022.12.14)
- 月食(2022.11.08)
- LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7 ASPH.実写(2022.09.27)
「FUJIFILM」カテゴリの記事
- Pergear 12mm F2.0(2022.07.25)
- SIGMA30mm F1.4 DC HSM Art(2021.05.11)
- 春の大曲線(2021.05.04)
- Pergear 12mm F2.0(2020.11.25)
- 12mm F2.0 マニュアルフォーカスレンズ(2020.11.24)
コメント