ペルセウス座流星群
昨日は、8月には珍しく自宅から富士山が見えていた。
極大日の前日ではあるが、沢山流れるの期待して魚眼で撮影してみた。
撮影時刻 2020/08/11 19:35:54
シャッター速度:1/1.3秒
比較明合成1950コマ = 1500秒
日が沈んで間もないので、ペルセ群ではないが、流星がいくつか写っている。
撮影時刻:2020/08/11 20:06:13
シャッター速度:1/1.3秒
比較明合成4681コマ = 3600.8秒
これくらいの時間帯は飛行機が沢山飛ぶのだが、コロナの影響か、少し少な目である。
撮影時刻:2020/08/12 01:50:37
シャッター速度:1/1.3秒
比較明合成6943コマ = 5340.8秒
そろそろ薄明が始まるころまでの約90分、そんなに流れていない。
8月には珍しく、朝まで快晴だったが、流星は期待ほどではなかった。明日以降は天気も怪しいし、今年はこれで終わりかな。
写真の共通データ
レンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 8mm 1:1.8 FISHEYE PRO
絞り:F1.8
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1MarkII
ISO:1600
シャッター速度:1/1.3秒
比較明合成
| 固定リンク
「天体」カテゴリの記事
- C/2022 E3(2023.02.01)
- ZTF彗星(C/2022E3)(2023.01.29)
- 馬頭星雲(2023.01.04)
- ばら星雲(2023.01.03)
- M42(2023.01.02)
「レンズ」カテゴリの記事
- ZTF彗星(C/2022E3)(2023.01.29)
- オリオン座中心部(2022.12.31)
- ペルセウス座hχ、IC1805,IC1848(2022.12.30)
- オリオン座(2022.12.29)
- ぎょしゃ座(2022.12.27)
「OLYMPUS」カテゴリの記事
- 水星、金星(2022.12.23)
- ふたご座流星群(2022.12.15)
- ふたご座流星群(2022.12.14)
- 月食(2022.11.08)
- LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7 ASPH.実写(2022.09.27)
コメント