Pentax 67の165mmレンズ
Pentax67用、645用レンズをQHY16200Aに接続できるアダプタを作成していたが一度もも試していなかった。
原因はQHY16200Aのカメラの形状にある。カメラの大きさは約15cm×15cm、厚さ約5cm、カメラの底にカメラネジがある。
これにレンズを付けて、カメラネジで赤道儀に取り付けると写真のようになり、ちょっと安定感に欠ける感じがする。もう少し低重心で赤道儀に乗らないかを考えていた。
結局断念して写真の状態で撮影。5分露光、ノータッチで40コマ撮影し、25コマ失敗、何とか使えそうな15コマで処理を行った。
レンズ:Pentax 67 165mm F2.8
絞り:F4.0
カメラ:QHY16200A
冷却温度:-20℃
フィルター:Baader Hα 7nm
合計露光時間:75分(=5分×15コマ)
赤道義:ビクセン GP-X
制御ソフト:MaxIm DL Pro 5
撮影地:自宅
このレンズはカラーで撮影すると、色収差が目立つが、ナローバンドでは全く気にならず、優秀なレンスである。
今回はノータッチだったが、オフアキも使えるので、ちゃんとガイドすれば、もう少し成功率が上がるかもしれない。
| 固定リンク
「天体」カテゴリの記事
- C/2022 E3(2023.02.01)
- ZTF彗星(C/2022E3)(2023.01.29)
- 馬頭星雲(2023.01.04)
- ばら星雲(2023.01.03)
- M42(2023.01.02)
「レンズ」カテゴリの記事
- ZTF彗星(C/2022E3)(2023.01.29)
- オリオン座中心部(2022.12.31)
- ペルセウス座hχ、IC1805,IC1848(2022.12.30)
- オリオン座(2022.12.29)
- ぎょしゃ座(2022.12.27)
「QHY16200A」カテゴリの記事
- 馬頭星雲(2023.01.04)
- ばら星雲(2023.01.03)
- M42(2023.01.02)
- オリオン座中心部(2022.12.31)
- ペルセウス座hχ、IC1805,IC1848(2022.12.30)
コメント