Sh2-27
レンズ:Pentax 67 105mm F2.4
絞り:F4.0
カメラ:QHY16200A
冷却温度:-20℃
フィルター:Baader Hα 7nm
合計露光時間:80分(=5分×16コマ)
赤道義:ビクセン GP-X
制御ソフト:MaxIm DL Pro 5
撮影地:自宅
前回試したPnetax67用の165mmもこの105mmも、銀塩時代の時はよく使っていたがデジタルで星を撮ろうとすると、少し色収差が気になる。しかし、Hαのナローバンドだと全く気にならない。165mmより焦点距離が短いので、赤道儀への乗せ方が不安定でも、ガイドエラーほとんど解消している。
それから、このレンズの良いところは、ピントを合わせるとき、全部のレンズが移動するので、マウントアダプタが多少いい加減でも、周辺の星像が崩れるようなことがない。
| 固定リンク
「天体」カテゴリの記事
- C/2022 E3(2023.02.01)
- ZTF彗星(C/2022E3)(2023.01.29)
- 馬頭星雲(2023.01.04)
- ばら星雲(2023.01.03)
- M42(2023.01.02)
「レンズ」カテゴリの記事
- ZTF彗星(C/2022E3)(2023.01.29)
- オリオン座中心部(2022.12.31)
- ペルセウス座hχ、IC1805,IC1848(2022.12.30)
- オリオン座(2022.12.29)
- ぎょしゃ座(2022.12.27)
「QHY16200A」カテゴリの記事
- 馬頭星雲(2023.01.04)
- ばら星雲(2023.01.03)
- M42(2023.01.02)
- オリオン座中心部(2022.12.31)
- ペルセウス座hχ、IC1805,IC1848(2022.12.30)
コメント
ご無沙汰いたしております。
作品、「驚き」の二文字です。
庭撮りで撮れてしまうのですね!
恐るべしです!
Hαナローも楽しそうですね。
あー私はできません。ストップが効かなくなる(爆)。
投稿: ryojin | 2020年5月21日 (木) 22時04分
ご無沙汰しています。
Hαのナローは楽しいですよ。
自宅でも月夜でもとれますから、
しかも、色収差が気にならないので、銀塩で活躍していたレンズが復活します。
投稿: 250RC | 2020年5月21日 (木) 23時22分