SIGMA30mmF1.4
フジはEFレンズ→Xマウントのレンズアダプタを格安で購入してしまったために、ボディーも買ってしまった。
このマウントアダプタは比較的新しレンズならば概ね正常に動作する。
通常はEF14-40mmF4をよく使っているが、天体用には、周辺が流れるのと開放がF4で暗いので、
明るい単焦点が欲しくでこのレンズを買った。
ちなみに、EF24mmF1.4Lを持っているが、古いのでAFが暴走して合焦しない。EF35mmF1.4IIはデカすぎ。
これでも、ずいぶんでかい。
先日、発売されたCX35mmF2は写真のレンズよりは一絞り暗いが、小さくて軽いし値段も安くて魅力的である。発売のタイミングが違っていたら間違いなく購入していたと思う。
レンズ:SIGMA 30mmF1.4 CD HMS
絞り:F4.0
カメラ:X-E2
ISO:1600
合計露光時間:4分(=1分×4)
赤道義:Vixen GP-X NS-501GP
撮影地:木戸浜
このレンズはシャープであるが、開放では少し色収差が気になる。
F2.8くらいまで絞ると気にならなくなる。
X-E2をもう少し実験してみたかったが、使い方がよくわからなかったので、ちゃんと準備をして再度挑戦。
| 固定リンク
「天体」カテゴリの記事
- ZTF彗星(C/2022E3)(2023.01.29)
- 馬頭星雲(2023.01.04)
- ばら星雲(2023.01.03)
- M42(2023.01.02)
- オリオン座中心部(2022.12.31)
「機材」カテゴリの記事
- Sigma 70mm マクロ(2023.01.10)
- OPTOLONG L-eXtremeフィルターの組み込み(2023.01.10)
- 水星、金星(2022.12.23)
- Pentax67 200mmF4(2022.12.18)
- 250RCでシリウスB(2022.12.10)
「レンズ」カテゴリの記事
- ZTF彗星(C/2022E3)(2023.01.29)
- オリオン座中心部(2022.12.31)
- ペルセウス座hχ、IC1805,IC1848(2022.12.30)
- オリオン座(2022.12.29)
- ぎょしゃ座(2022.12.27)
「FUJIFILM」カテゴリの記事
- Pergear 12mm F2.0(2022.07.25)
- SIGMA30mm F1.4 DC HSM Art(2021.05.11)
- 春の大曲線(2021.05.04)
- Pergear 12mm F2.0(2020.11.25)
- 12mm F2.0 マニュアルフォーカスレンズ(2020.11.24)
コメント