New FD28mm F2.0 分解 その2
トップの飾りリングを外す。
その奥の3本の+ネジを外して、前玉のユニットを抑えているリングを外す。
カニ目でさらに奥のユニットを外す。このユニットはさらに2つに分割。
ここまでばらした。
絞りの直前入っているこのレンズ群が問題のユニット。カビと曇りがひどい。
おそらくこのセルの中に数枚のレンズが入っているが、取り出せないので、拭き取れる面だけでも拭いてみた。
カビはなかなか取れない。あまりごしごし拭くとコーティングを痛めそうだが、カビがひどくてそもそもコーティングの状態は最悪。
この部分だけ手に入ればよいのだが、何方か、私と逆の境遇の方、いらっしゃらないですかねー、
良く考えれば、先日購入したSIGMAの30mmF1.4と焦点距離の差は2mm。Fも明るいし、マウントアダプタ経由でm4/3,Xマウントでオートフォーカスも使えるので、こちらで十分である。
| 固定リンク
「機材」カテゴリの記事
- Sigma 70mm マクロ(2023.01.10)
- OPTOLONG L-eXtremeフィルターの組み込み(2023.01.10)
- 水星、金星(2022.12.23)
- Pentax67 200mmF4(2022.12.18)
- 250RCでシリウスB(2022.12.10)
「レンズ」カテゴリの記事
- ZTF彗星(C/2022E3)(2023.01.29)
- オリオン座中心部(2022.12.31)
- ペルセウス座hχ、IC1805,IC1848(2022.12.30)
- オリオン座(2022.12.29)
- ぎょしゃ座(2022.12.27)
コメント
ここのレンズはバルサム切れしているので、取り出したとしても厳しいですね。曇ってるのが多い印象です、このレンズ
投稿: | 2019年9月16日 (月) 11時06分