ペルセウス座流星群
今年のペルセは月もあるし、台風も来ているので、今夜の晴れ間くらいしか、観るチャンスはないかもしれない。
先日、オリンパスのE-M10MarkIIを友人に譲り、E-M1MarkIIを購入した。
8mmF1.8FishEyeを超える魚眼が出るまでは、オリンパスはやめられない。
先ほど、テストも兼ねて、自宅のベランダ撮影してみた。
よーく見ると流れ星が写っている。
このカメラもカメラ内で明暗比較合成ができる。
さらに、このカメラはFishEye補正機能がついている。
撮ってから、PCで変換もできるが、カメラ内で変換ができ、F1.8の超広角レンズに変わる。
補正のパラメタは1,2,3が選べて、
1が一番広角になって
四隅は少し星が伸びそう。
2に設定すると、
1より一回りトリミングされたような感じ?
単純なトリミングなのか、魚眼から超広角へ変換がパラメータごとに違うのか、
ちゃんと暗い空で星野写真をとって検証する必要がある。
ちなみに、JPGとRAWの両方を保存する設定にしておくと、
RAWは普通に魚眼で撮影した画像であった。
それと、FishEye補正をONにすると、ライブコンポジットができなくなる。
ライブコンポジットは、JPGとRAWは両方ともコンポジットされた画像である。
| 固定リンク
「天体」カテゴリの記事
- ZTF彗星(C/2022E3)(2023.01.29)
- 馬頭星雲(2023.01.04)
- ばら星雲(2023.01.03)
- M42(2023.01.02)
- オリオン座中心部(2022.12.31)
「機材」カテゴリの記事
- Sigma 70mm マクロ(2023.01.10)
- OPTOLONG L-eXtremeフィルターの組み込み(2023.01.10)
- 水星、金星(2022.12.23)
- Pentax67 200mmF4(2022.12.18)
- 250RCでシリウスB(2022.12.10)
「OLYMPUS」カテゴリの記事
- 水星、金星(2022.12.23)
- ふたご座流星群(2022.12.15)
- ふたご座流星群(2022.12.14)
- 月食(2022.11.08)
- LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7 ASPH.実写(2022.09.27)
コメント