M65 M66 NGC3628
鏡筒:Takahashi FSQ85-ED + レデューサーQE0.73X
口径:85mm
合成焦点距離:327mm(F3.8)
カメラ:OLYMPUS E-M10 MarkII
ISO1600
合計露光時間:12分(=3分×4コマ)
赤道義:Vixen GP-X NS-501GP
ガイド鏡:BORG50
ガイド装置:ATIK-16IC
制御ソフト:MaxIm DL Pro 5
撮影地:花立自然公園
エツミのタイマーリモコンでを使用しているが、複数枚撮影をすると、最初のコマを撮影終了後、遅延撮影時間のタイマーが99時間59分59秒からカウントを開始してしまう。このままでは、2コマ目の撮影開始は約100時間後となってしう。遅延撮影時間を設定している訳ではないし、何を設定しても同じj様に100時間のタイマーが始まってしまう。
回避方法が分からない。仕方がないので、3分、1コマで設定して、撮影終了後に再度撮影、これを4回繰り返して撮影したが、こんなやり方では面倒でしょうがない。
回避方法として、インターバル撮影で1分×16コマ撮影したものコンポジット。
この撮影の問題は、一コマ当たりの露出時間は60分までである。
| 固定リンク
「天体」カテゴリの記事
- C/2022 E3(2023.02.01)
- ZTF彗星(C/2022E3)(2023.01.29)
- 馬頭星雲(2023.01.04)
- ばら星雲(2023.01.03)
- M42(2023.01.02)
「FSQ85」カテゴリの記事
「OLYMPUS」カテゴリの記事
- 水星、金星(2022.12.23)
- ふたご座流星群(2022.12.15)
- ふたご座流星群(2022.12.14)
- 月食(2022.11.08)
- LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7 ASPH.実写(2022.09.27)
コメント