EF35mmF1.4LII
レンズ:Canon EF35mmF1.4L II
焦点距離:35mm
絞り:1.4
カメラ:OLYMPUS E-M10 MarkII
ISO1600
合計露光時間:30秒(=30秒×1コマ)
赤道義:Vixen GP-X NS-501GP
撮影地:大竹海岸
普通にEOSで撮った時よりも星像がすごく悪い。
星がVの字になっている。
EOSのフルサイズでは、開放から使えるのではないかと思えるほどよかったのに、マウントアダプタ経由でEFでは、全然ダメである。
F2,8まで絞ると多少はよくなるが、まだ全然ダメである。これだと、12-40のズームで撮影したほうがきれそうである。
テスト用に開放から1/3刻みで絞りを1.4から4.0まで10コマ撮影したものをコンポジットしてみる。
周辺の星像が悪いのも強調される。しかし、Hαもそこそこ写る。
| 固定リンク
「機材」カテゴリの記事
- Sigma 70mm マクロ(2023.01.10)
- OPTOLONG L-eXtremeフィルターの組み込み(2023.01.10)
- 水星、金星(2022.12.23)
- Pentax67 200mmF4(2022.12.18)
- 250RCでシリウスB(2022.12.10)
「レンズ」カテゴリの記事
- ZTF彗星(C/2022E3)(2023.01.29)
- オリオン座中心部(2022.12.31)
- ペルセウス座hχ、IC1805,IC1848(2022.12.30)
- オリオン座(2022.12.29)
- ぎょしゃ座(2022.12.27)
コメント