OM-D E-M10Mk2用レンズ
先日E-M10MarkIIを購入した。
私が購入して数日後、ヨドバシのお店もネットショップも販売しなくなってしまった。あと数日購入を躊躇していたら、買いそびれるところだった。
とりあえず、マウントアダプタを介してCanonのEFレンズで楽しんでいるが、1本くらいはマイクロフォーサーズ用の小さなのを買ってみようと検討してみた。
24mmまでの単焦点はEFレンズがあるので、これより広角レンズで考える。目的は、お散歩用に気軽に持ち歩けるレンズ。星空も撮影したいので、明るい単焦点がいい。
天文ガイドのバックナンバーとかをひっくり返して検討した結果、以下の3本に絞り込んだ。
(1) LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH
安くて画質もよさそう。コンパクトで、小さなボディーと合わせて携帯性は申し分ない。
もう少し広角が欲しいところである。
I型とII型があって光学系の変更がない。
旧モデルが中古とかで割安に入手できるようであればすぐに買ってしまいそう。
(2) M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
星野写真を考えるともう少し広角でもいいかなと思うが、普段使いはこれくらいがちょうどよい。フードが別売で、オリンパス純正品は結構高い。
中古店でも結構見かけるが、そんなに安くなくて、これならば頑張って新品を買おうかなと思うような値段である。
フード付きでお買得品があればっていうところ。
(3) LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH
オリンパスの17mmより少したかめ、フードが付属品でついてくるので、別途購入する必要がないので、こちらの方がお得。
中古の品数はすくない。たまに見かけるが、これなら新品のが良いとおもうような値段である。
これが本命かな?
それで、何件か中古屋さんを回っていると
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH
約5万円の見つけてしまった。旧モデルであるが、光学系の変更はなく、デザインと手ブレがバージョンアップしているだけなので、これはよい。予算的にも(3)よりほんの少しだけオーバで済む。
更に、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
約5.4万円。
プロントキャップ欠品
当初の計画は
panaの12-35かolyの12-40に置き換わってしまった。
表示されていた値段は税抜きだったので、税込みで5.9万円、5.4万円代かと思っていたので少しがっかり。欠品していたフロントキャップはお店のサービスで店内に余っていたニコンのキャップをサービスしてもらった。
| 固定リンク
「機材」カテゴリの記事
- Sigma 70mm マクロ(2023.01.10)
- OPTOLONG L-eXtremeフィルターの組み込み(2023.01.10)
- 水星、金星(2022.12.23)
- Pentax67 200mmF4(2022.12.18)
- 250RCでシリウスB(2022.12.10)
コメント