QHY17200Aのケースの続き
ケースに付属のクッションを利用。
サイズ的にはちょうどよいが、少し柔らかいので、ACアダプタやケーブル類を入れるスペースは切り取り難い。カメラの重さもあるので、少し固めの素材でつくった方がよさそう。
ペリカンのクッションが適度に硬くてよいのだが、値段でこちらを選択してしまったので、仕方がない。
もう一つの問題。
このオフアキを使うとQHY5L-IIでピントが出ない。
このオフアキの光路長は10mmで3mm厚、M54メスネジのプレートとカメラ本体に挟み込んで取り付ける方式である。これだとガイド側の焦点が内側に入り込んでしまってピントが合わなくなる。
オフアキを挟み込んでいる3mm厚のプレートをオフアキとカメラ本体の間に入れて、光路長を3mm伸ばしてガイド側のピントもくるようになった。
オフアキを挟み込むプレートはM77からM52へのステップダウンリグを加工している。
M77のフィルターネジを利用して、テーパリング、締め付けリングを作成中。
これが出来上がれば、QSI+三ツ星オフアキとバックフォーカスが同じになって、TOAやFSQのレデューサが同じように使える。
| 固定リンク
「機材」カテゴリの記事
- Sigma 70mm マクロ(2023.01.10)
- OPTOLONG L-eXtremeフィルターの組み込み(2023.01.10)
- 水星、金星(2022.12.23)
- Pentax67 200mmF4(2022.12.18)
- 250RCでシリウスB(2022.12.10)
コメント