QHY16200A
鏡筒:TAKAHASHI TOA130 + 35フラットナー
口径:130mm
合成焦点距離:980mm(F7.5)
カメラ:QHY16200A
冷却温度:-20℃
フィルター:Astrodon Tru-balance Eシリーズ
合計露光時間:12分
RGB:各30秒×8コマ
赤道義:TAKAHASHI NJP Temma2.
ガイド鏡:なし
ガイド装置:QHY5L-II
制御ソフト:MaxIm DL Pro 5
撮影地:自宅
QHY16200Aカメラ本体には、USBポートが2つ用意されている。
このポートを使えば、QHY16200AがUSBのHABになってくれるので、
PCのUSBポートが少ない場合は便利なのと、オフアキとかを使った
場合、短いUSBケーブルでよい。
掲載した写真は縦じまが発生している。電気的なノイズが乗っている
と思われる。
| 固定リンク
「天体」カテゴリの記事
- ZTF彗星(C/2022E3)(2023.01.29)
- 馬頭星雲(2023.01.04)
- ばら星雲(2023.01.03)
- M42(2023.01.02)
- オリオン座中心部(2022.12.31)
「機材」カテゴリの記事
- Sigma 70mm マクロ(2023.01.10)
- OPTOLONG L-eXtremeフィルターの組み込み(2023.01.10)
- 水星、金星(2022.12.23)
- Pentax67 200mmF4(2022.12.18)
- 250RCでシリウスB(2022.12.10)
「TOA130」カテゴリの記事
「QHY16200A」カテゴリの記事
- 馬頭星雲(2023.01.04)
- ばら星雲(2023.01.03)
- M42(2023.01.02)
- オリオン座中心部(2022.12.31)
- ペルセウス座hχ、IC1805,IC1848(2022.12.30)
コメント