Raspberry PI 3 に3.2インチLCD
Raspberry PI3に3.2インチLCDを接続できなくてしばらく放置していたのだが、再度トライして接続することができた。ちなみに、物理的に接続するのは問題なかったのだが、写真のように表示させることができなかった。
いろいろやってダメだった方法
OSを以下の公式サイトからダウンロードして
https://www.raspberrypi.org/downloads/
OSをインストールしたところに、3.2インチLCDの製造元のサイトからドライバ以下のドライバをダウロードして
http://www.waveshare.com/w/upload/3/3d/LCD-show-160811.tar.gz
インストールし、再起動すると、OSの起動途中でカーネルがパニックを起こしてしまい、OSが立ち上がらなくなってしまう。
うまくいった方法は、
まず、OSは3.2インチLCDの製造元のサイトからイメージファイルを使う。
https://docs.google.com/uc?id=0B-Z1UZhyKaZ0RFVkSzlpOW15dXM&export=download
CPでダウンロードすると以下の約1.3GBのファイルが得られる。
RPi-32inch-LCD-Raspbian-160715.7z
圧縮されたファイルなので、解凍すると約7.2GBのイメージファイルが得られる。
RPi-32inch-LCD-Raspbian-160715.img
このイメージファイルをSDカードにコピーすればよい。
失敗したOSが入っているSDカードは一度初期化して、
(初期化の方法http://toa130.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/raspberry-pi-3-.html)
イメージファイルのコピーは以下のツールを利用した。
http://www.waveshare.com/w/upload/7/76/Win32DiskImager.zip
ダインロードして解凍すればWin32DiskImagerホルダの中にツールの実行ファイルがあるので、起動する。
ImageFileのところに、OSのイメージファイルを選択して、DeviceのところにSDカードを選択してWriteをクリックする。
完了したSDカードをRaspberryPi3へ挿す、ディスプレイはhdmiのディスプレイと3.2インチCLD両方を付けた状態で電源と投入してOSを起動する。
起動したOSは以下のような状態である。
・HDMI側のディスプレイに表示される。
・メモリーはイメージファイルの容量分しか認識されていない。
・言語環境は英語である。
・ネットワークやUSB接続のマウス、キーボートは普通に使える。
3.2インチの画面は小さいので、最初のもろもろの設定はHDMIのディスプレイ側で行ってしまう。
GUI左上のメニューからRaspberryPiの設定を選択して
・ファイルシステムの拡張
・ロケールを日本語
・タイムゾーンを日本
などを設定して再起動する。
日本語のフォントがないので日本語が文字化けしている。
GUI左上のメニューからLXTerminalを起動する。
起動したLXTerminalで以下のコマンドを実行する。
sudo apt-get install jfbterm
HDMIから3.2インチLCDへ表示を切り替える。
cd LCD-show
sudo ./LCD32-show
3.2LCDからHDMIへの切り替えは
cd LCD-show
sudo ./LCD-hdmi
システムを落としたときの状態で起動するので、
3.2インチLCD表示でシャットダウンすれば、次に起動するときは、
3.2インチLCD表示で立ち上がる。
| 固定リンク
「機材」カテゴリの記事
- Sigma 70mm マクロ(2023.01.10)
- OPTOLONG L-eXtremeフィルターの組み込み(2023.01.10)
- 水星、金星(2022.12.23)
- Pentax67 200mmF4(2022.12.18)
- 250RCでシリウスB(2022.12.10)
コメント