M15
鏡筒:Takahashi TOA130S + TOA-35レデューサー0.7X
口径:130mm
合成焦点距離:698mm(F5.4)
カメラ:QSI583WS
冷却温度:-15℃
フィルター:Astrodon Tru-balance Eシリーズ
合計露光時間:30分
L:5分×3コマ、RGB:各5分×1
赤道義:NJP Temma2
ガイド鏡:オフアキシスガイド
ガイド装置:QHY5L-II
制御ソフト:MaxIm DL Pro 5
撮影地:白布峠
先日、白布峠まで行って、ちょっとだけ晴れて撮影できたM15。とりあえず試し撮りで、オートガイドやピントのチェックをしていたのだけれど、30分後くらいに曇られてそれっきりだめで、撤収。
撮影地は標高1400mmもあるが、虫が多い、PCの画面に大量の虫が寄ってくる。一番こまるのは、カメムシ、間違って触ってしまうと、臭くて、やる気が大きくそがれる。
この近くの浄土平では、火山性のガスの影響か、こんなに虫はいなかったような気がする。
| 固定リンク
「天体」カテゴリの記事
- 馬頭星雲(2023.01.04)
- ばら星雲(2023.01.03)
- M42(2023.01.02)
- オリオン座中心部(2022.12.31)
- ペルセウス座hχ、IC1805,IC1848(2022.12.30)
コメント