Raspberry Pi 3 続き
RaspberryPi用にマイクロSDカードをフォーマットする。
FAT32であればそのまま使えるようである。
用意したマイクロSDカードはFAT32でフォーマットされていたが、念のためフォーマット。
フォーマッターはOSにバンドルされているものでも出来そうなのだが、これも念のため、以下のサイトからダウンロードしたものを利用する。
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/
ボリューム名はRPI,フォーマットオプションは消去設定:上書きフォーマット、論理サイズ調整:NOでフォーマット。
昨夜ダウンロードしたNOOBS_v1_9_0.zipを解凍すると、NOOBS_v1_9_0のフォルダが出現する。その配下には以下のファイルがある。
2016/03/31 00:34 <DIR> .
2016/03/31 00:34 <DIR> ..
2016/03/30 07:18 11,104 bcm2708-rpi-b-plus.dtb
2016/03/30 07:18 10,825 bcm2708-rpi-b.dtb
2016/03/30 07:18 12,092 bcm2709-rpi-2-b.dtb
2016/03/30 07:18 12,866 bcm2710-rpi-3-b.dtb
2016/03/30 07:18 17,920 bootcode.bin
2016/03/30 07:18 302 BUILD-DATA
2016/03/30 07:18 <DIR> defaults
2016/03/30 07:18 2,250 INSTRUCTIONS-README.txt
2016/03/30 07:18 <DIR> os
2016/03/30 07:18 <DIR> overlays
2016/03/30 07:18 99 recovery.cmdline
2016/03/30 07:18 613,624 recovery.elf
2016/03/30 07:18 2,476,172 recovery.img
2016/03/30 07:18 23,388,160 recovery.rfs
2016/03/30 07:18 2,530,116 recovery7.img
2016/03/30 07:18 0 RECOVERY_FILES_DO_NOT_EDIT
2016/03/30 07:18 9,728 riscos-boot.bin
14 個のファイル 29,085,258 バイト
5 個のディレクトリ 120,969,216,000 バイトの空き領域
これらすべてを先ほどフォーマットしたマイクロSDカードへコピーする。
コピーしたマイクロSDをRaspberryPi本体へセット。
USBのキーボードとマウス、HDMIディスプレー、マイクロUSBの電源ケーブルを配線。
ディスプレーの電源を投入して、電源ケーブルをACアダプタへ接続。
電源が入ると、LEDが赤く光る。ディスプレーにはRaspberryPiのロゴが現れたあと、以下のような画面が現れる。
マウスがちゃんと使えるので、Raspbinにチェックを入れて、言語を日本語にしてinstallをクリック。
しばらく待つとインストールが終了。
OKをクリックすると、OSが再起動。
この画面が表示されれは、OSのインストールは成功のようである。
| 固定リンク
「機材」カテゴリの記事
- Sigma 70mm マクロ(2023.01.10)
- OPTOLONG L-eXtremeフィルターの組み込み(2023.01.10)
- 水星、金星(2022.12.23)
- Pentax67 200mmF4(2022.12.18)
- 250RCでシリウスB(2022.12.10)
コメント