へびつかい座
レンズ:Canon EF85mmF1.8USM
絞り:4.0
カメラ:EOS 5D MKII SEO-SP4
ISO:1600
合計露光時間:72分(=3分×8コマコンポジット×3モザイク)
赤道義:EM-10 TemmaJrPC
撮影地:蓼科
さそり座の北側、へび座頭部、へびつかい座あたりです。中央やや東側にやや明るい星がへびつかい座ζ星で、この周辺に大きくて淡い散光星雲があります。画面左端に写っているM16やM17と比べると、その写り難さが分かります。
掲載した写真は85mmのレンズでの撮影ですが、赤経方向に3コマモザイクしており、50mmの標準レンズで撮影した時より少し狭い範囲が写っています。解像度は85mmの焦点距離相当なので、明るいメシエ天体M10,12,14等の球状星団もよく分かります。
CanonのEF50mmF1.4がモデルチェンジをずーっと待っていますが、なかなか出ませんね、Sigmaの新しいのも気になりますが、ちょっと重くて、がさ張るので、購入にふみきれません。
| 固定リンク
「天体」カテゴリの記事
- C/2022 E3(2023.02.01)
- ZTF彗星(C/2022E3)(2023.01.29)
- 馬頭星雲(2023.01.04)
- ばら星雲(2023.01.03)
- M42(2023.01.02)
「EOS」カテゴリの記事
「レンズ」カテゴリの記事
- ZTF彗星(C/2022E3)(2023.01.29)
- オリオン座中心部(2022.12.31)
- ペルセウス座hχ、IC1805,IC1848(2022.12.30)
- オリオン座(2022.12.29)
- ぎょしゃ座(2022.12.27)
コメント