へびつかい座からさそり座頭部へ続く暗黒星雲
レンズ:Sigma APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM
絞り:4.0
カメラ:QSI583WS
冷却温度:-15℃
フィルター:Astrodon Tru-balance Eシリーズ
合計露光時間:350分
L:5分×8コマコンポジット×5コマモザイク
RGB:各5分×2コマコンポジット×5コマモザイク
赤道義:NJP Temma2
ガイド鏡:BORG60ED
ガイド装置:ATIK16IC
撮影地:蓼科
GWに蓼科で撮影したのですが、モザイクがなかかうまくいかなくで困りました。
原因は、公害でかぶったとかろがなかなか補正しきれなかったことと、
レンズの取り付けるテーパリングが微妙に傾いていて星像が方ボケ気味なので境界が目立ってしまっていました。
暗黒星雲をもう少し派手目に出そうとするバレルのでこれくらいです。
冬の間はずっと花立だったので、蓼科のような暗い空に行くと南の低い方まできれいに撮れるのですが、やはり低空は影響が受けますね。2晩かけて撮影したので、1晩目より2晩目の方がよかったのですが、アンタレス付近はあまり条件が良くない1晩目でしかも、ほかのコマが後に続くので高度もあまり高くならない時間から撮らなければいけないので、モザイクすると引っ張られてしまいます。
| 固定リンク
「天体」カテゴリの記事
- 馬頭星雲(2023.01.04)
- ばら星雲(2023.01.03)
- M42(2023.01.02)
- オリオン座中心部(2022.12.31)
- ペルセウス座hχ、IC1805,IC1848(2022.12.30)
「QSI583WS」カテゴリの記事
「レンズ」カテゴリの記事
- オリオン座中心部(2022.12.31)
- ペルセウス座hχ、IC1805,IC1848(2022.12.30)
- オリオン座(2022.12.29)
- ぎょしゃ座(2022.12.27)
- Sh2-240(2022.12.26)
コメント