M16,M17付近の銀河
レンズ:Sigma APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM
絞り:4.0
カメラ:EOS 5D MKII SEO-SP4
合計露光時間:144分(=6分×8コマコンポジット×3コマコンポジット)
赤道義:NJP Temma2
ガイド鏡:BORG60ED
ガイド装置:ATIK16IC
撮影地:白布峠
もう少し南側のM8までモザイクしたかったのですが、時間切れで撮影できませんでした。
M8,M20が入らないと、M16,M17は少し左により過ぎですね。
GWは蓼科でさそり座を撮りましたが、結構地平線よりかぶりがひどくて、モザイクするのに苦労しましたが、今回は簡単でした。若干撮影対象の高度が高いのですが、こちらの空の方が暗いためですかね。
撮影に使ったレンズはQSIで撮影したときは、ちょっと方ボケ気味だったのですが、これは、大丈夫でした。QSIはカメラボディが重たいので、レンズを取り付けるテーパの締め付けのときにミスっている可能性があります。もう一度試したところですが、次回は梅雨明けまで見送りです。
| 固定リンク
「天体」カテゴリの記事
- 馬頭星雲(2023.01.04)
- ばら星雲(2023.01.03)
- M42(2023.01.02)
- オリオン座中心部(2022.12.31)
- ペルセウス座hχ、IC1805,IC1848(2022.12.30)
「EOS」カテゴリの記事
- 光軸調整(2022.11.19)
- いて座(2021.05.18)
- へびつかい座(2021.05.17)
- さそり座(2021.05.15)
- マウントアダプタが壊れた(2021.03.31)
「レンズ」カテゴリの記事
- オリオン座中心部(2022.12.31)
- ペルセウス座hχ、IC1805,IC1848(2022.12.30)
- オリオン座(2022.12.29)
- ぎょしゃ座(2022.12.27)
- Sh2-240(2022.12.26)
コメント