エスキモー星雲(NGC2329)
鏡筒:ASTROSIB 250RC + TOA-35レデューサー0.7X
口径:250mm
合成焦点距離:1450mm(F5.8)
カメラ:QSI583WS
冷却温度:-25℃
フィルター:Astrodon Tru-balance Eシリーズ
合計露光時間:40分
L:1分×16コマ、RGB:各1分×8
赤道義:NJP Temma2
ガイド鏡:オフアキシスガイド
ガイド装置:ATIK16IC
制御ソフト:MaxIm DL Pro 5
撮影地:自宅
リッチィークレチアンにTOA用の新しいレデューサーを組み合わせて撮影してみました。撮影された星の間隔から焦点距離を計算すると、1450mmでF5.8になります。0.7倍のレデューサなので1400mmになる予定だったのですが、レデューサのバックフォカスがTOAで使っていたときと同じなので、もう少し調整する必要があるのかもしれません。
星像は全面渡って均一なのですが、今一つシャープさが足りないような感じです。光軸の調整があまいのか、撮影時のシーングの問題なのか、
| 固定リンク
「天体」カテゴリの記事
- C/2022 E3(2023.02.01)
- ZTF彗星(C/2022E3)(2023.01.29)
- 馬頭星雲(2023.01.04)
- ばら星雲(2023.01.03)
- M42(2023.01.02)
「QSI583WS」カテゴリの記事
「250RC」カテゴリの記事
- 250RCでシリウスB(2022.12.10)
- 光軸調整(2022.11.22)
- 光軸調整(2022.11.19)
- 250RC(2022.11.14)
- シリウスB失敗(2022.11.12)
コメント