接続リングのメモ
QSIとTOA-35レデューサー0.7X(TOA130セット)の接続リングのメモ
・三ツ星テーパー+テーパー締め付けリング
・スターベースのM57、M54変換リング
望遠鏡側M54P0.75オス、カメラ側M42P0.75光路長15.5mm
これに、M57t2mmスペーサ、M42t2.5mmスペーサ
接続リング合計の光路長20mm
QSIのTマウントアダプタのバックフォーカス、35.56mm
astrodonフィルターによるオフセット-1mm
合計の光路長54.56mm
タカハシのEOS用カメラマウント+EOSボディーの光路長が56mmなので、1.5mmほど短い状態です。QSI583はセンサーサイズが小さいので、これでも十分な星像ですが、規定通りの光路長でも試してみたいところです。
関東の梅雨が明けたようです。今年はずいぶん早いですね、
| 固定リンク
「機材」カテゴリの記事
- Sigma 70mm マクロ(2023.01.10)
- OPTOLONG L-eXtremeフィルターの組み込み(2023.01.10)
- 水星、金星(2022.12.23)
- Pentax67 200mmF4(2022.12.18)
- 250RCでシリウスB(2022.12.10)
コメント