ほたる
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鏡筒:Takahashi TOA130S + TOA-35レデューサー0.7X
口径、130mm、合成焦点距離、700mm
カメラ:QSI583WS
冷却温度:-15℃
フィルター:Astrodon Tru-balance Eシリーズ
合計露光時間:170分
L:10分×11コマ、RGB:各10分×2
赤道義:NJP Temma2
ガイド鏡:FL80
ガイド装置:ATIK16IC
撮影地:茨城県常陸大宮市 花立自然公園
花立は、標高の高い撮影地に行けない期間しか利用しないのですが、近いので、平日でも無理をすれば何とか行けるところです。新しいレデューサーを試してみたかったので、5月の中旬頃に撮影しています。
撮影当日は夜半近くまで月が出ていたので、月が沈むまでHαで撮影してその後LRGBで撮影したので、L画像が11枚しか撮影できずに明るくなってしまいました。
Hαの画像も合成に使うことを企んでいたのですが、結局ダメで、普通にLRGBの合成です。カラー合成に使うフィルターは全部、同焦点にしておかないとダメなことが分かりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鏡筒:Takahashi TOA130S + TOA-35レデューサー0.7X
口径、130mm、合成焦点距離、700mm
カメラ:QSI583WS
冷却温度:-15℃
フィルター:Astrodon Tru-balance Eシリーズ
合計露光時間:220分
L:10分×16コマ、RGB:各10分×2
赤道義:NJP Temma2
ガイド鏡:FL80
ガイド装置:ATIK16IC
撮影地:栃木県八方ヶ原
こと座にある球状星団です。星団の見かけの大きさは小さ目で、メシエ天体の球状星団としては暗い方です。小さくて暗い球状星団は、大きくて明るい球状星団に比べ距離が遠い傾向にあるので、星団内の星を分離することが難しいですね。撮影した当日は風が強く、焦点距離が長い光学系には悪いコンディションで、予想通りにパッとしない出来上がりになりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鏡筒:Takahashi TOA130S + TOA-35レデューサー0.7X
口径、130mm、合成焦点距離、700mm
カメラ:Canon EOS 40D
合計露光時間:40分
10分×4コマ
赤道儀:NJP Temma2
撮影地:月山
先日の日曜日の晩の撮影です。一晩中なんとなく薄雲がかかっているような感じでしたが、望遠鏡も組み立ててしまったし、ピントも出して、構図の決めて、ガイドもできているので、とりあえず、撮ってみたけれど、だめですね、星像は、当然ですが、デジカメでも問題ないですね、周辺減光も旧型よりも改善されています。
山形まで来てちょっと気になったのですが、関東より夜が短いですね、アストロアーツのHPで薄明終了から開始まで時間を調べると、緯度が同じくらいの仙台が
20:54~2:18、なので暗夜の時間は5時間24分
東京だと、
20:44~2:37、なので暗夜の時間は5時間53分で30分も長いのですね、この季節は北の方が夜が短いのは知っていましたが、こうして数字でみると、たかだ仙台と東京でこんなに違ってしまうのですね、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
はくちょう座をモザイク撮影中に明るくなってしまったので、半分です。
八方ヶ原は南側は宇都宮方面の光害が酷いので、北よりの東側から昇ってくるはくちょう座あたりを狙っていたのですが、東のほうも結構明るくて、撮影を開始するタイミングが遅くなってしまい、半分で終わりです。後半は翌日と思って、晴れ間を探して北上したのですが、結局ダメで、続きはいつになるか、きっとこのままで終わりそう。
レンズ:Canon EF85mmF1.8(絞りF4.0)
フィルター:レッドエンハンサー
カメラ:Canon EOS 40D(ISO800)
合計露光時間:84分
7分×4コンポジット×3モザイク
撮影地:八方ヶ原
RAW現像ソフトはいままでSILKYPIXを使っていましたが、今回はEOS6Dを購入したときに同梱されていたDigitalPhotoProfessionalを使ってみました。天体写真では初めてですが、こちらの方がいい感じです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)