M68、パンスターズ彗星
カメラ:QSI583WS
L:2分×8
RGB:各2分×2
撮影地:花立自然公園
鏡筒が外気になじむまでの間に撮影したM68です。撮影について、すぐに鏡筒を車外に出して、赤道義やカメラの準備をするのですが、準備時間は30~40分くらいなので、その時点で撮影を開始すると、星像が安定しないのと、鏡筒が冷えるのでピントの位置も移動してしまうので、星像がぼてぼてになります。
これを撮影したあとに、再度ピントを合わせなおして撮影したのが昨日アップしたM53です。1時間半くらいなじませるとなんとかおちついてきます。
カメラ:QSI583WS
L:2分×4
RGB:各2分×1
撮影地:花立自然公園
恒星で追尾したもの彗星の核に合わせてコンポジット
L画像の合間にRGBを撮影したのでちょっと失敗です。RGBを最初か最後にまとめて撮ったほうがよいですね。
動きの早い天体はLRGB合成でなく、カラーで一発撮りがよいですね、新しいレデューサでEOSを試す良い機会だったのですが、これもちょっと失敗です。
| 固定リンク
« M53 | トップページ | MicroTouch »
「天体」カテゴリの記事
- C/2022 E3(2023.02.01)
- ZTF彗星(C/2022E3)(2023.01.29)
- 馬頭星雲(2023.01.04)
- ばら星雲(2023.01.03)
- M42(2023.01.02)
コメント