BORG60EDで実験
TOAやGINJI、250RC等の焦点距離が長い光学系では、オフアキでガイドをしていますが、ちょっと長めのカメラレンズやBORGのF4レデューサを使った場合、オフアキがつかえないので、ガイド鏡を使っています。
また、海外遠征用ではF4レデューサを持っていく場合が多いので、できるだけ荷物を軽くするためにBORG50を使っていましたが、ガイド星を効率よく見つけたいので、昨年60EDに強化しました。
この60EDですが、ガイド鏡だけではちょっともったいないので、撮影用にレデューサが欲しいのですが、わざわざ買うほどでもないなとも思っています。クローズアップレンズをレデューサに代用できるので、BORG50のレンズをレデューサとして組み上げてみました。
全長はMINI BORG50より少し短めです。一応、これで無限遠でピントはでました。
撮影すると、こんな感じです、中心付近はなんとかピントがあっているように見えますが、霞がかかったような感じで、少し外れると、派手に収差が出始まります。残念ながら使えないです。
| 固定リンク
「機材」カテゴリの記事
- Sigma 70mm マクロ(2023.01.10)
- OPTOLONG L-eXtremeフィルターの組み込み(2023.01.10)
- 水星、金星(2022.12.23)
- Pentax67 200mmF4(2022.12.18)
- 250RCでシリウスB(2022.12.10)
コメント