CGEM赤道儀
天文ガイドで紹介されていたセレストロンのCGEM赤道儀が気になって実機を見に趣味人へ行きした。
強度的にはEM200と同等な感じです。極軸合わせの支援機能とか面白そうな機能満載で実際使ってみたいですね。値段も158000円で破格、実際の撮影実績とかの情報が欲しいところですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
天文ガイドで紹介されていたセレストロンのCGEM赤道儀が気になって実機を見に趣味人へ行きした。
強度的にはEM200と同等な感じです。極軸合わせの支援機能とか面白そうな機能満載で実際使ってみたいですね。値段も158000円で破格、実際の撮影実績とかの情報が欲しいところですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中央やや下がM77、右上はNGC1055です。
M77は中心部分がとても明るく、その周辺に淡い腕が広がっています。あまりおもしろくなさそうだったので、あえて撮影するほどではないとおもっていましたが、ちゃんと撮影すると、淡い腕の構造とかが興味深いです。
すぐ北側にあるNGC1055も少し小さ目なソンブレロ星雲といった感じですが、ソンブレロよりも暗黒帯の構造もよく写るのでこちらも面白いですね、比較的コンパクトで明るいので、250RCのような多少暗くても口径、焦点距離がある光学系でも楽しめそうです。
鏡筒:TOA130s+TOAレデューサ
カメラ:QSI583WS
L:10分×16、RBG:各10分×2
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
天気予報がもう少し北の方が良かったので月山まできてみました。
日が沈む頃になると雲がだんだん多くなってきて夜半過ぎにようやく撮影ができるようになった。
移動せずに白布峠の方が良かったかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)