Hαで銀河
NewFD300mmF2.8Lのスケアリングを調整して、周辺部の星像がいまいちで、バックフォーカスをいろいろ変えながら試写をして見たのですが、それでも改善しなかったので、絞りを入れて何とか妥協できる星像になってきました。
しし座の鼻先にあるNGC2903です近くに月があるので、Hαの干渉フィルタをいれても、結構影響を受けています。星像のチェックなのでフラットはちょっと省略しています。
しし座のトリオです。銀河は基本的には連続光なので、腕の周辺はHαではだめですね、焦点距離も300mmしかありませんでの、300mmくらいの焦点距離に適した天体を撮影してみたいですね。
結局、絞りは約F3.5まで絞ってしまった。開放のF2.8ならば、口径107mmなのですが、3.5まで絞ると口径86mmです。ちょっともったいないですが、しょうがないですね。QSIのピクセルサイズが5.4μmなので、もう少しピクセルサイズが大きいセンサーならは、絞りを開けても気にならのだろうか?EOS40Fは7.4なのですがセンサが大きくなるので、外側はさらに星像が悪そうなのでEOSのが良くなりそうかは微妙です。
| 固定リンク
「天体」カテゴリの記事
- ZTF彗星(C/2022E3)(2023.01.29)
- 馬頭星雲(2023.01.04)
- ばら星雲(2023.01.03)
- M42(2023.01.02)
- オリオン座中心部(2022.12.31)
コメント