IC443
TOA130+EOS40D
QSIを忘れてしまい、仕方なくEOSでの撮影でした。フラットナーでの撮影なので、焦点距離が980mmです。この日はこれを撮影している途中で曇られてしまい、そのまま朝まで、撮影ができませんでした。
この日は、オートガイド装置をAtik16ICを使ったのですが、ガイドがまったく動いてくれませんでした。Atik16ICはSBIGと互換のガイドポートを装備しているので、ST-V本体と赤道義を結んでいるケーブルをそのままATIK16ICへ繋いで、ATIK16ICとPCの間をUSBで繋げばそのまますぐに使えるかと思ったのですが、だめでした。このSBIG互換というのは、コネクタの形状だけで、ピンアサインは違っているのでしょうか?
結局、ATIK16ICも動かすことできずにST-Vでガイドでした。
| 固定リンク
「天体」カテゴリの記事
- ZTF彗星(C/2022E3)(2023.01.29)
- 馬頭星雲(2023.01.04)
- ばら星雲(2023.01.03)
- M42(2023.01.02)
- オリオン座中心部(2022.12.31)
コメント