« QSI | トップページ | QSIの冷却性能 »

2009年9月12日 (土)

PENTAX SMC105mmF2.4

356_smc105f24 EOS40DにPENTAX67用の105mmで撮影しました。絞りは開放です。67のレンズだけあって、APS-Cでは四隅ま均一な星像です。

357_smc105f24 中心部分のピクセル等倍にしたものです。色収差が目立ちます。ちょっと気になるのが、紫色のにじみのほか、オレンジ色もにじんでいます。

以前、PENTAX67用の300mmF4(EDでないやつ)を銀塩で撮影したことがありました。このときもオレンジ色の星だけが異常に膨らんで写った記憶がありました。まさに、その時の再現のようです。

359_smc105f32 半絞り絞ったF3.2です。開放のときより、かなり星像が改善されています。こうなると、益々、オレンジ色が気になります。

361_smc105f40 もう半絞り絞ってF4.0です。若干改善はされていますが、まだ、気になります。

PENTAX SMC105mmF2.4はオレンジ色のにじみさえ回避する方法があれば、使えそうなレンズです。半絞り絞ったF3.2で使うのがよさそうです。

|

« QSI | トップページ | QSIの冷却性能 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PENTAX SMC105mmF2.4:

« QSI | トップページ | QSIの冷却性能 »